以前の取材でもお世話になった橋口豊さん
三殿台考古館は、アルバム「すみれ」のブックレット撮影が行われたことで知られる。その縁でゆずっ子たちも多く訪れ、考古館の職員も一人ひとり丁寧に対応している。取材に訪れた日も、多くのゆずっ子たちが話を聞きに来ていた。
相模原から訪れたYさん、Kさん、Mさん(左から)
考古館では、細い道が入り組んだ坂の多い街で迷わないよう、ゆかりのスポットが書かれた手作りの「ゆずマップ」を配るなどして、“聖地巡礼”のアドバイスも行っている。そこで、「夏色」のモデルとなった坂はどこなのか伺ってみた。
「実は、どこの坂かははっきりしていないんですよ。一番よく言われているのは『鬼坂』なんですが、岡村天満宮の前の坂という説もあったり、諸説あるというのが実際のところです」
考古館でゆずっ子だけがもらえる「ゆずマップ」
「鬼坂」というのは、2011(平成23)年に閉学した県立外語短期大学の正門付近から、大岡川方面にのびる坂のこと。
鬼のような傾斜の「鬼坂」
2006(平成18)年に放送された特番で、ゆず自身が“「夏色」凱旋路上ライブ”と題してこっそりと演奏を行ったことから、「長い長い下り坂」の最有力候補としてファンの間に広まった。最近では、深夜のバラエティ番組で女性芸人が「PVに使われたデートスポット巡り」として訪れている。
考古館では、「つぼ」と「かめ」の缶バッジ(100円)を販売中
実際にゆっくりゆっくり下ってみた
では、「長い長い下り坂」候補としてもっとも可能性の高い「鬼坂」は、どれくらい長いのか。実際に自転車に乗って検証することに。
誰かを自転車の後ろに乗せると道路交通法違反となるため、検証は一人で行った
実際にゆっくりゆっくり下ってみた(つづき)
坂の中でも特に傾斜のきついエリアを「鬼坂」と呼ぶようだが、今回は、傾斜のある県立外語短大の入口付近から、傾斜のほとんどなくなる地点までを測定することに。
ゆずっ子にはピンとくる風景
ブレーキをいっぱいに握りしめて、ゆっくりと下って行く
ふもとの傾斜の緩やかな所まで、距離は305メートル。検証のため3度、同じ道をゆっくりゆっくり下ってみたところ、かかった時間の平均は5分15秒だった。
なお、もっとも傾斜のきつい部分の勾配はおよそ11度。過去に調査した「横浜で一番急な坂はどこ?」シリーズで登場した坂に比べると、そんなに急とはいえない坂だ(「
磯子区・金沢区編」を参照)。
それでもかなりの傾斜だ
周辺にはいくつも坂があり、実際、「鬼坂」よりも長い坂も散見するが、傾斜がきつく自転車で上り下りする時にかなりの苦労を要する「鬼坂」は、その中でも特に「長いと感じる坂」であると表現してもいいのではないだろうか。
岡村周辺には長そうな坂が散見する
近くのバス停にいらっしゃった近所に住む70代の女性は、「坂はなるべく避けるようにしています。ちょっと上るのは無理ですよね」と話してくれた。
「鬼坂」は、検証しながら「長いわ!」とぼやくほどの長さ
取材を終えて
ちなみに、「夏色」のPVの中で自転車をこぐシーンで映っているのは、また別の坂。鎌倉にあるホテルの脇の道であると言われている。
そちらの坂の長さは279メートル。PVではブレーキをいっぱいに握りしめている様子はないが、一応いっぱいに握りしめて下ると、かかる時間は3回の平均値で6分18秒。傾斜が最大で7.5度程度なので、バランスさえ保てばかなりゆっくりゆっくり下ることができる。
今回、なにをもって「長い」となるのかよくわからなかったが、日常生活で坂を安全に上り下りする場合においては、モデル最有力候補の「鬼坂」は、それなりに「長い」と言っていいのではないだろうか。
ちょっと落ち込んだ気になるあの子の思いを聞いて、元気づけるためにどこかに連れて行くときには、印象に残るくらい「長い坂」と言えるだろう。
―終わり―