特集 2014年3月24日

美しき活版印刷機の世界

活版印刷機と島村さん
活版印刷機と島村さん
近年、昔ながらの活版印刷に注目が集まっているらしい。そのアナログ感や印刷物のレトロな質感が、デジタル世代に新鮮さをもって受け止められているようだ。なかには個人で印刷機を購入し、レタープレスを楽しむ若者もいるという。

その深い魅力を探るべく、活版印刷機の若き使い手に話を聞いてみた。
1980年生まれ埼玉育ち。東京の「やじろべえ」という会社で編集者、ライターをしています。ニューヨーク出身という冗談みたいな経歴の持ち主ですが、英語は全く話せません。

前の記事:すばらしきヒモ生活

> 個人サイト Twitter (@noriyukienami)

若きデルマ使い

活版印刷とは、鉛や樹脂製の「活字」を組み合わせた版(活版)を用いる印刷技法。日本では昭和中期まで印刷文化の中心に君臨していたが、いつしかオフセット印刷にとって代わられた。今や絶滅寸前ともいわれている。

そんな前時代の印刷技法を用い、オーダーメイドの名刺制作などを行っているのが島村鈴香さん。デザインから活版印刷機を用いた印刷まで、ひとりで請け負うという。
笑顔が素敵
笑顔が素敵
こちらは島村さんのデザイン事務所兼印刷工場。もともと出版社の倉庫だったスペースの一角を借りている
こちらは島村さんのデザイン事務所兼印刷工場。もともと出版社の倉庫だったスペースの一角を借りている
そしてこちらが島村さんの相棒。全自動活版印刷機「デルマックス75」
そしてこちらが島村さんの相棒。全自動活版印刷機「デルマックス75」
数十年前に生産されたものだという「デルマックス75」。黒光りする重厚なボディは蒸気機関車を思わせる。ローラーやパーツは剥き出しになっていて、上からのぞくと給紙やプレスの様子が丸見え。一生懸命ガッシャンガッシャン動く姿は、なんだか健気でかわいらしい。
一生懸命な感じがいとおしい
特に、吸盤みたいなもので紙を一枚ずつ持ち上げる姿がかわいい。ずっと見ていられる。
一枚ずつ紙を
一枚ずつ紙を
ヒョイっと持ち上げる。その挙動に思わず萌える
ヒョイっと持ち上げる。その挙動に思わず萌える

印刷中は目が離せない

いかにも年季の入った見た目とは裏腹に、軽快でなめらかな動きだ。

「でも、機械のセッティングの仕方や微妙な調整の違いによってはうまく給紙されなかったり、印刷がずれちゃったりするので、稼働中は目が離せないんですよね」

そう語る島村さんは、しかしどこか嬉しそうだ。そんな手がかかる感じもまた魅力なのかもしれない。
デルマックスを見守る島村さん
デルマックスを見守る島村さん

活版印刷との出合い

しかし、そもそもなぜ活版印刷なのか? その出合いから聞いてみた。

「祖母の兄弟が活版印刷をやっていたので存在自体は昔から知っていたんですけど、本格的に興味を持ったのは5年くらい前。当時、ニューヨークでレタープレスがブームになっていて、若いデザイナーが活版印刷でカードを作ったりしていました。その作品がとてもカラフルでかわいくて、それまで認識していた活版印刷とはまるで違うイメージだったんです。ニューヨークのレタープレスって極端に凹みが強くて、その独特の質感にも惹かれましたね。それからネットで調べて、まずは手動の活版印刷機を購入しました」
こちらが5年前に購入した手動の活版印刷機
こちらが5年前に購入した手動の活版印刷機
――活版印刷機って普通に売ってるものなんですか?

「専門の業者があるんですよ。日本でも若い人たちが活版印刷に興味を持ち始めて需要も増えているみたいです。でもやっぱり、修理とかメンテナンスをお願いできる方がなかなか見つからなくて、それは苦労しましたね。この機械も、買った時は細かい調整とかができていなかったので、修理業者さんを探して実際に使えるようになるまで1年くらいかかりました。動かし方も最初はよく分からなくて。なんせそれまでミシンレベルの機械しか扱ったことなかったので。昔からやっている職人の方に教えてもらいながら何とか覚えました」
専門用語だらけの説明書は難解すぎて理解できなかったそう
専門用語だらけの説明書は難解すぎて理解できなかったそう
――ちなみにいくらくらいするんですか?

「機械、メンテナンス、運搬代など込みで20万円はいかないくらいですね」

――意外と安いですね

「動くには動くけど、パーツがいくつか足りていなかったりとか、完全な品ではなかったみたい。だから安かったんです」

それにしたって安い。個人的にもちょっとだけ購入を検討してみたくなる金額である。デルマックスを愛でながら呑む酒はうまそうだ。

「でも運ぶのたいへんですよ。重さが300kgくらいあるらしいので。普通の家だと床が抜けちゃうかも」
その重量たるや、全盛期の小錦くらい。つまりすごい重い
その重量たるや、全盛期の小錦くらい。つまりすごい重い

活版印刷職人としての目覚め

活版印刷にはオフセット印刷などにはない独特のかすれやにじみがあり、それが独特の味わいを醸し出す。やはりそんな風合いが一番の魅力なのだろうか?

「でも、滲みやかすれが出てしまうのは技術が未熟な証拠なんですよ。活版印刷特有のプレスによる凹みも、昔ながらの職人さんにしてみたら活字が潰れてしまうのでNGなんです。私もそういうのが面白いなと思って始めたんですけど、最近は綺麗に刷る技術を磨きたいとも思っています。それにはもっともっと訓練が必要。本当に職人の世界なんですよね」
滲みやかすれは偶然の産物。狙って出すのは難しいそうだ
滲みやかすれは偶然の産物。狙って出すのは難しいそうだ
樹脂版を使えば、文字だけでなく様々なデザインにも対応できる
樹脂版を使えば、文字だけでなく様々なデザインにも対応できる
樹脂版。これを紙にプレスして印刷する
樹脂版。これを紙にプレスして印刷する
――活字を使うものだけじゃないんですね

「私の場合は樹脂版を使うことのほうが多いですね。パソコンでデザインしたデータを渡せば、業者の方が1日で版を作ってくれます。だから基本的にどんなデザインでも対応可能です。もちろん活字を使うこともありますよ。その場合は活字屋さんからその都度、活字を購入してます」

――活字屋っていう商売があるんですか

「昔からやっていらっしゃる小さな活字屋さんが今も残っているんですよ。やっぱり活字にしか出せない絶対的な美しさや味わいってあるので、需要はなくならないんだと思います」
こちらが活字。一文字ずつ組み合わせて版を作る
こちらが活字。一文字ずつ組み合わせて版を作る
ちなみに一度作った活字は、基本的に繰り返し使いまわす。漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベットに加え、書体や大きさの違う活字のストックが増えていくと、それだけで床が抜けるほどの重量になる。活版印刷とはとかく床が抜けがちなものなのかもしれない。
ちなみにインクの調合も自ら行う
ちなみにインクの調合も自ら行う
左側の「インクつぼ」に流し込んだインクをローラーが捲き取る。この動きもかわいい
左側の「インクつぼ」に流し込んだインクをローラーが捲き取る。この動きもかわいい
――これからも活版印刷の伝道師として頑張ってください

「いやいや、わたし別に伝道師とかじゃないですよ。文化を残したいとか、そういう目的があるわけじゃなくて、やりたいデザインを表現するひとつの手段として使っているだけなんです。もちろんオフセットの方が綺麗に出るデザインもありますし、うまく使い分けていけたらいいかなと思います。あとは、かっこいい活字で馬鹿みたいな文字とかを印刷するとか、そういうくだらないこともぜひやってみたいですね」

じゃあ次来る時までに、うんこって活字つくっといてください。

活版の火は消えない

島村さんに限らず、活版印刷機を使ったアートワークを行う若者は増えているという。古くは1000年以上前から存在していたといわれる伝統の印刷技法。その文化の火は今後も絶えることはなさそうだ。

床が丈夫な家にお住まいの方は、ぜひ購入を検討してみてください。

【取材協力】
SUNDAYSEASIDE
http://sundayseaside.com/
こちらの手動印刷機もまだまだ現役だそう
こちらの手動印刷機もまだまだ現役だそう
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

サムネイル

万華鏡のように形がくるくる変わる、マジックフラワーバスケットの中毒性が高い 手でパタパタ動かすとどんどん形が変わっていく。意識して動かしても楽しいし、手が空いた時にもついつい無意識で触ってしまう。それがマジックフラワーバスケットである。 (石川大樹) [2023/06/09]

サムネイル

木の芽(山椒の葉っぱ)はお菓子にしてもおいしい 「木の芽」として和食の飾り付けなどに使われる山椒の若葉は、実はハーブ(というか香辛料)としてかなり優秀なのだ。我が家の葉山椒を使ってパウンドケーキを焼いてみた。 (JUNERAY) [2023/06/09]

サムネイル

メイキング・オブ・ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 開店直後のケンタッキーフライドチキンが美味しい、という最高の記事の裏側です。 (江ノ島茂道) [2023/06/09]

サムネイル

日常にスパイダーマンが潜んでいることを皆さんはご存知だろうか みなさんは日常にスパイダーマンになっている瞬間があることを認識しているだろうか。 (地主恵亮) [2023/06/09]

サムネイル

写真をAIに文章で説明してもらう→それをもとにまた画像を作る→外国になる 文章から画像を生成するAIツールがあるが、画像から文章を生成するAIツールもある。ある画像から始めて両者の間を往復させ続けるとどうなるだろうか。 (三土たつお) [2023/06/09]

サムネイル

2023.06.09 の見どころ)うっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ ほか 今日のみどころはうっかりスパイダーマン、AI画像やりとり、ケンタ記事の裏側、葉山椒ケーキ、中毒おもちゃ など (安藤昌教) [2023/06/09]

サムネイル

うなぎのタレ味のかりんとう(デジタルリマスター) あまりにもおいしい食品である、うな重とかりんとうをドッキングさせるのはどうだろう。うまくいったら、私は気絶するかもしれない。 (古賀及子) [2023/06/08]

サムネイル

カレーのアクって取る必要あるの?~今週の検索ワード 今週人気だった検索ワードや、いつも検索されている検索ワード、気になった検索ワードから記事を紹介するコーナーです。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

独立国だけど領土がない!?「マルタ騎士団」ってなんですか? マルタ騎士団という「領土がない国」がある。国際法では独立国として認められていて、国連に席もある。でも、領土はない。日本で唯一のマルタ騎士団員の方に、どういうことなのか話を聞いた。 (井上マサキ) [2023/06/08]

サムネイル

報告。マルタ騎士団に入りました マルタ騎士団員の武田秀太郎さんが3度目のゲスト。竜を殺した騎士団総長、ヨーロッパを流浪し続けた美術品、領土なき国の空軍機など。 (旅のラジオ) [2023/06/08]

サムネイル

トーナメントで勝者を決めろ! コークに合う食べものNo.1決定戦 コーラ好き4人が集まり、推しの料理を持ち寄ってトーナメント方式でコーラに最も合う料理を決めることにしました。 (安藤昌教) [2023/06/08]

サムネイル

ヤマト糊ってなんですか? ずっと身近にあって自分も使っていたものなのにヤマト糊のことをよく知らない。原料はなにか、どうやって塗るのがいいのか、アラビックヤマトとの違いなどを改めて聞いてきた。 (べつやく れい) [2023/06/08]

サムネイル

ケンタッキーは開店直後に行くとうまい 人から聞いたのか、ネットで見たのか記憶がないが、ケンタッキーは開店時間を狙っていくとめちゃくちゃおいしいらしい。この情報を得てから数年がたった。そろそろ確かめるときなんじゃないか。行ってみよう。 (月餅) [2023/06/08]

サムネイル

2023.06.08の見どころ)アラビックヤマトの色、オープン直後のケンタッキー、マルタ騎士団とは デイリーポータルZが6月8日に公開する記事の見どころを編集部よりお伝えします。 (デイリーポータルZ) [2023/06/08]

サムネイル

水の傘をつくる(デジタルリマスター) 台所でスプーンの表に水を当てると、水がぶわーっ!って傘のように広がったりする。あれ、もうちょっと大きくしたら中に入れそうだ。 (三土たつお) [2023/06/07]

サムネイル

袋の中から猫の鳴き声がしたら、もうそれは猫 ある朝ひらめいた。袋の中から猫の鳴き声がしたら、それはもう猫なのではないか。やってみるしかない。 (藤原浩一) [2023/06/07]

サムネイル

中国のうま辛駄菓子「魔芋爽」は大人向け 名前に「魔」が入ってる中国のおかし「魔芋爽(モーユーシュアン)」。勇気を出して食べれば、クニュっとした食感にタレのスパイシーさがやみつきになる大人な味でした。 (唐沢むぎこ) [2023/06/07]

サムネイル

カロリーメイトみたいなやつ界隈、カロリーバランスとライトミールブロックを食べる カロリーメイトには似たようなやつがあれこれある。そのなかから最近気になっていたカロリーバランスと、トップバリュのライトミールブロックを食べてみた。 (古賀及子) [2023/06/07]

サムネイル

自然をすべて手に入れる 神奈川県湯河原町(行ってかよかった市区町村) はげます会会員向けメルマガに掲載した、3ykさんのコラムを紹介します。 (デイリーポータルZ) [2023/06/07]

サムネイル

紫陽花見酒 この世に無数の種類がある花のなかで、アジサイがいちばん好きだということに気がついた。気づいたからには、思いっきり愛でよう。それから、アジサイをじっくり眺めながら酒を飲む「紫陽花見酒」もしよう。 (パリッコ) [2023/06/07]

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ