
なじみのない自由たち
食べ放題のシステムは個人的に好きで、その手のレストランをしばしば利用する。たくさん食べたいだけでなく、その自由な空気に浸りたいのだと思う。
そういうわけでどんな店に行こうかと調べていると「そこを食べ放題にするのか…」と、妙な意表を突かれた気にさせられる店を見つけることがある。
そういうわけでどんな店に行こうかと調べていると「そこを食べ放題にするのか…」と、妙な意表を突かれた気にさせられる店を見つけることがある。


創業50年という会社が出している店


意外、と言うのも違う気がする食べ放題

例えばそれは「納豆食べ放題」。その言葉に、妙な味わいが漂うのはなぜだろう。
もちろん納豆は好きな食べ物のひとつだ。ただ、そのおかずとしても地味な方に属するそれが、急に「食べ放題」というきらびやかな響きと一緒になるのがどうもしっくり来ない。
もちろん納豆は好きな食べ物のひとつだ。ただ、そのおかずとしても地味な方に属するそれが、急に「食べ放題」というきらびやかな響きと一緒になるのがどうもしっくり来ない。


納豆屋とは思えないケースの中


ドライはともかく、チョコとも書いてある

やってきたのは世田谷区にある「納豆工房せんだい屋」の池尻大橋店だ。基本的には納豆屋さんなのだが、普通の納豆以外のラインナップも充実。
ガラスケースに見えるのは、シナモンや栗といったドーナツ。全て納豆が練り込んであるらしい。このドーナツ、以前別の場所で売ってるのを見かけて食べたことがあるが、味に深みがあってとてもおいしかった。
ガラスケースに見えるのは、シナモンや栗といったドーナツ。全て納豆が練り込んであるらしい。このドーナツ、以前別の場所で売ってるのを見かけて食べたことがあるが、味に深みがあってとてもおいしかった。


買うだけでなく食べることもできる


どれもこれも気になる

納豆の販売コーナーの他、店の奥にはイートインスペースがあって、納豆を使った料理をいろいろと食べられる。
メニューには納豆タコライスや納豆しょうが焼丼など、聞いたことのないものが並んでいて気になるが、今回目的にしてきたものはそれらではない。
メニューには納豆タコライスや納豆しょうが焼丼など、聞いたことのないものが並んでいて気になるが、今回目的にしてきたものはそれらではない。


780円で手に入るフリーダム

メニューでも地味に異彩を放つ「納豆食べ放題定食」。よく見ると、納豆がひとつ付いてくる「納豆定食」は680円なので、プラス100円で無限に納豆を楽しめることになる。
納豆パラダイスへのチケットは意外と安かった。注文してみよう。
納豆パラダイスへのチケットは意外と安かった。注文してみよう。


ボリュームのある朝ごはん、という雰囲気

ご飯・味噌汁・漬物、当日は切干大根の煮物だった小鉢に、納豆が2つ付いてくる納豆定食。ザ・朝飯というたたずまいだ。
日本人なら誰でも見覚えのありそうなこの定食。考えてみれば、ビジネスホテルのバイキング朝食に納豆があるのを見たことがある。それと変わりがないとも言えるのではないだろうか。
日本人なら誰でも見覚えのありそうなこの定食。考えてみれば、ビジネスホテルのバイキング朝食に納豆があるのを見たことがある。それと変わりがないとも言えるのではないだろうか。


国産大粒


一見普通だが、実はえだ豆納豆

しかしここは納豆専門店、選べる種類が違う。8種類の納豆の中から自由に選ぶことができるのだ。
注文時に定食に最初から付いてくる納豆を聞かれたので、まずはベーシックな「国産大粒」と、えだ豆用の品種の大豆を使ったという「えだ豆納豆」をチョイス。
食べてみる。大粒だけあって、プリッとした食感がおいしい。
注文時に定食に最初から付いてくる納豆を聞かれたので、まずはベーシックな「国産大粒」と、えだ豆用の品種の大豆を使ったという「えだ豆納豆」をチョイス。
食べてみる。大粒だけあって、プリッとした食感がおいしい。


国産小粒


国産ひきわり


たれは小袋ではなく醤油差しにたっぷりと


重なっていく納豆の抜け殻

この定食、ご飯がおかわりできるわけではなく、自由なのはあくまで納豆のみ。ご飯の友として納豆を食べるのでなく、納豆をメインに食べ進めておかわりをしていくことにする。
おかわり1回目は「国産小粒」と「国産ひきわり」。ここまでは純粋に納豆だ。ここから先はアレンジ系の納豆となる。
おかわり1回目は「国産小粒」と「国産ひきわり」。ここまでは純粋に納豆だ。ここから先はアレンジ系の納豆となる。


わかめ納豆


ごま納豆


ひじき納豆


よく見ると粒がわかる、きび納豆

わかめ・ごま・ひじき・きびといった、いかにも体によさそうな素材が混ぜてある納豆たち。それぞれ見た目は個性があるのだが、食べてみた感想はどれも「あー、納豆だなー」というもの。
納豆の存在感が強くて、混ざっている具材があまり意識できない。まあ、食べた感じはよくわかんないけど、体によさそうだからいいじゃないか、というところだろうか。
納豆の存在感が強くて、混ざっている具材があまり意識できない。まあ、食べた感じはよくわかんないけど、体によさそうだからいいじゃないか、というところだろうか。


「エ」はえだ豆の印らしい

8種類食べてみて、納豆2周目に入る。注文したのは最初に戻って国産大粒とえだ豆納豆。食べ比べて、自分は大きな粒の納豆が好みなのだと新たに認識。
それらを食べ終わったところで10個食べたことになる。かなり満腹。納豆もたくさん食べれば、おなか一杯になる。当たり前のようだが、経験したことがない感覚。その日はずっと体が納豆のにおいを放っていたような気がする。
それらを食べ終わったところで10個食べたことになる。かなり満腹。納豆もたくさん食べれば、おなか一杯になる。当たり前のようだが、経験したことがない感覚。その日はずっと体が納豆のにおいを放っていたような気がする。

いったん広告です
富のシンボル食べ放題
バイキング好きの自分ゆえ、珍しい食べ放題があるとよく足を運ぶ。当サイトでも、ソーセージ食べ放題に行った様子を記事にしたことがある。
そんな自分でも、「そこを食べ放題にするかー」と思わされる店を訪れるのが今回の試み。続いてはこちらだ。
そんな自分でも、「そこを食べ放題にするかー」と思わされる店を訪れるのが今回の試み。続いてはこちらだ。


農場と言っても文京区


面白そうなメニューがたくさん

やってきたのは文京区にある「喜三郎農場」。とは言っても、そういう名前の店であって、本当の農場というわけではない。
こだわりの地鶏や銘柄豚を使ったメニューがいろいろと並ぶこのお店。そんな中から、今回の目的はこれだ。
こだわりの地鶏や銘柄豚を使ったメニューがいろいろと並ぶこのお店。そんな中から、今回の目的はこれだ。


二重丸付きでアピール

たまごかけご飯の卵食べ放題だ。食べ放題という自由を象徴する言葉が、卵とくっついた。微妙なうれしさがそこにある。
卵が1つ付いてくる500円の「たまごかけごはん定食」に、100円のトッピングと卵食べ放題権が加わって680円。計算すると、80円で卵フリーダムが手に入るのだからお得感がある。早速注文しよう。
卵が1つ付いてくる500円の「たまごかけごはん定食」に、100円のトッピングと卵食べ放題権が加わって680円。計算すると、80円で卵フリーダムが手に入るのだからお得感がある。早速注文しよう。


卵の姿がない、たまごかけごはん御膳


一角がこうなってる安心のシステム

程なくやってきたお盆の上には、納豆のときと違って卵がない。この店では卵コーナーから自分で卵を持ってくる方式になっているからだ。
納豆と同様、ビジネスホテルのバイキング朝食でも見たことある気がする生卵食べ放題。それと一線を画すのは、お店チョイスのこだわり卵から選べるようになっている点だ。
納豆と同様、ビジネスホテルのバイキング朝食でも見たことある気がする生卵食べ放題。それと一線を画すのは、お店チョイスのこだわり卵から選べるようになっている点だ。


ネーミングも気分を盛り上げる


実際、いい色してます


テーブルには特化されたお醤油が


単純な料理なのに魅力的

卵は常時数種類揃えてあるらしく、この日は3種類が並べられていた。まず選んでみたのは、「ゆうやけ卵」なる卵。
黄身の色が濃く、ビタミンEが豊富というこの卵。割ってみると、普段スーパーで適当に買っているものより黄身がこんもりとしていておいしそう。
黄身の色が濃く、ビタミンEが豊富というこの卵。割ってみると、普段スーパーで適当に買っているものより黄身がこんもりとしていておいしそう。


独特な響きのある卵


光の具合でこの色に見えるわけではない


黄身の色はゆうやけ卵より淡め


ご飯比率低めのぜいたく卵かけご飯

続いてはアローカナ卵。アローカナとは南米の地鶏であるそうで、見た目の特徴は殻の色。写真でもわかるが、薄く青っぽい色をしているのだ。
なんとも不思議な色合いで、変化球的な楽しさを味わわせてくれる。この店もご飯はおかわり自由ではないので、お米の量を少なめにして卵率の高い卵かけご飯を楽しむ。
なんとも不思議な色合いで、変化球的な楽しさを味わわせてくれる。この店もご飯はおかわり自由ではないので、お米の量を少なめにして卵率の高い卵かけご飯を楽しむ。


こちらはハーブや乳酸菌で育てられた卵


なんでかうれしい気持ちになるビジュアル

クッキーやケーキなどでも「卵をふんだんに使いました」と書いてあると「なんかうまそう!」と思わされる卵。中華丼でも、うずらの卵の数をつい人と比べてしまうことがある。
実勢的な価格がそれほどでもないにも関わらず、豊かさ指数としての意味合いが高い気がする卵。すきやきのお肉をつけて食べるときにもおかわりを躊躇することがあるが、ここでは食べ放題。
実勢的な価格がそれほどでもないにも関わらず、豊かさ指数としての意味合いが高い気がする卵。すきやきのお肉をつけて食べるときにもおかわりを躊躇することがあるが、ここでは食べ放題。


家ではやらないこの感じ

このあともおかわりをして、最終的に食べた卵は5つ。もっと食べるような気もしていたが、無理して食べるのもおかしいので、ほどよく満足ラインに達したところでおしまいにしよう。
もっとも、冷静になれば10個入りの卵パックの一列分。パックの半分を食べているわけだ。そう考えるともう十分に食べている気がする。
もっとも、冷静になれば10個入りの卵パックの一列分。パックの半分を食べているわけだ。そう考えるともう十分に食べている気がする。

いったん広告です
意外となかったあの食べ放題
納豆、生卵と回ってきた食べ放題めぐり。それぞれうれしいけれども、どうしてもサブのおかず的な食べ物であるのは否めないところ。続いての店では、パンチ力も十分あるものを求めたい。


キラキラと眩しいこのお店


そこには「とんかつ食べ放題」の文字が

やってきたのは、千葉市にある「かつざんまい」というお店。看板にもある通り、とんかつの食べ放題だ。
とんかつ食べ放題。ありそうでなかったこの感じ。とんかつ屋でご飯・キャベツ・味噌汁をおかわりできるのは珍しくないが、ここはとんかつ本体が食べ放題。同じ肉料理でも焼肉食べ放題はしばしばある けれども、とんかつは初耳だ。
とんかつ食べ放題。ありそうでなかったこの感じ。とんかつ屋でご飯・キャベツ・味噌汁をおかわりできるのは珍しくないが、ここはとんかつ本体が食べ放題。同じ肉料理でも焼肉食べ放題はしばしばある けれども、とんかつは初耳だ。


なぜだか斬新


もちろん食べ放題行きます

のぼりに「とんかつ食べ放題」とたなびくのを目にして、改めて「え?」と感じる。わかってやってきたはずなのに、それでも感じる新鮮さ。気づいてなかった夢の形が現実にあるようにも思える。
字面としてすでにインパクトのある「とんかつ食べ放題」。おかわりシステムがない普通のとんかつ定食も選べるので、食べ放題を求めていない人も安心して入れる店だ。
字面としてすでにインパクトのある「とんかつ食べ放題」。おかわりシステムがない普通のとんかつ定食も選べるので、食べ放題を求めていない人も安心して入れる店だ。


バリエーションも揃ってます


せつない老婆心

食べ放題はロースかつ・ヒレかつの他に、海老フライとかきフライのコースも選べるようになっている。とんかつ系よりも少々値段が高いが、気軽に食べられる範囲内だろう。というよりも、基本のロースかつ食べ放題が外税で999円というから安い。
おかわりなしのとんかつ定食としても高くはない価格。メニューには「老婆心ながら、お料理のお持ち帰りは出来ません」とあるが、この価格でそんなことまでしたら老婆がかわいそう過ぎる。
おかわりなしのとんかつ定食としても高くはない価格。メニューには「老婆心ながら、お料理のお持ち帰りは出来ません」とあるが、この価格でそんなことまでしたら老婆がかわいそう過ぎる。


スタンバイOK!


盛り上がる祭りムード

今回はロースかつの食べ放題コースを注文。同行者に写真を撮ってもらったら、目付きがおかしい自分がいた。
自分の分が来るのを待っている間に、グループ客のテーブルへとすごい量の海老フライが運ばれていった。これはもうお祭りだ。ますます目付きも変になる。
自分の分が来るのを待っている間に、グループ客のテーブルへとすごい量の海老フライが運ばれていった。これはもうお祭りだ。ますます目付きも変になる。


あくまでベーシックなとんかつ定食


断面も普通

しばらくしてやってきたのは、ごくごく一般的なとんかつ定食。かつの大きさも普通、断面を見ても衣が厚かったり肉が薄かったりすることなく、紛うことなきとんかつだ。
当たり前と言えば当たり前だが、揚げたてなのでアツアツ。ビュッフェ形式で揚げ物を食べるとその点にどうしても問題が生じるが、今回その心配はない。
当たり前と言えば当たり前だが、揚げたてなのでアツアツ。ビュッフェ形式で揚げ物を食べるとその点にどうしても問題が生じるが、今回その心配はない。


妙に惹かれる炊飯器

よくあるとんかつ屋と同様に、ご飯・キャベツ・味噌汁もおかわりできる。特徴的なのは、カレーも自由に食べられるということだ。
セルフおかわりコーナーには「手作りカレー」と大きく書いてある炊飯器が。保温するためだろうが、あまり見たことのない方法だ。
セルフおかわりコーナーには「手作りカレー」と大きく書いてある炊飯器が。保温するためだろうが、あまり見たことのない方法だ。


なんだろうな、この感じ


カツカレーを自分でプロデュース

「手作り」と銘打ってあるのもうれしい。フタを開けると、「炊飯器にカレー入れるとこういうことになるよな…」という光景が。何の説明にもなっていないが、なんだか新しい。
ご飯とカツとを組み合わせれば、これも当たり前だがカツカレー仕様に。カレーには具の存在こそあまり感じられないが、ソースの味が意外なまでにおいしい。よくあるこの手のおまけおかわりカレー的な「とりあえずカレーも出してます」という、やっつけ味ではない。
ご飯とカツとを組み合わせれば、これも当たり前だがカツカレー仕様に。カレーには具の存在こそあまり感じられないが、ソースの味が意外なまでにおいしい。よくあるこの手のおまけおかわりカレー的な「とりあえずカレーも出してます」という、やっつけ味ではない。


無限にとんかつが出てくる黄金郷

おかわりはカツを食べ終わってからではなく、物が来たタイミングで次の注文をできるのも親切。途切れることなく永遠のとんかつを楽しめる。


うはは


こういう食べ方に落ち着く

ソースや塩でも食べてみたが、最終的にはカレーソースを入れたお椀にとんかつを浸して食べるというスタイルに落ち着いた。
腹具合を見ながらおかわりし、合計4枚食べて満足。とんかつを何枚もカレーに浸して食べる。これは、バカのすることではないか。
一歩引いて考えるとそんな風にも思えてくるが、これが妙においしかったのだから仕方がない。大人こそ時にバカになることも必要、とどこかで聞いた気がするが、こういうことでいいだろうか。
腹具合を見ながらおかわりし、合計4枚食べて満足。とんかつを何枚もカレーに浸して食べる。これは、バカのすることではないか。
一歩引いて考えるとそんな風にも思えてくるが、これが妙においしかったのだから仕方がない。大人こそ時にバカになることも必要、とどこかで聞いた気がするが、こういうことでいいだろうか。

いったん広告です
お菓子系にも進出する珍食べ放題
納豆、卵、と不足だったパンチ力を一気に爆発させたとんかつ食べ放題。そろそろ食事系はいいだろう、また別のジャンルを開拓したい。
とは言っても、ケーキなどのデザート系バイキングは特段珍しいものでもない。専門の店もあるし、ホテルのラウンジで行われているのも聞いたことがある。
とは言っても、ケーキなどのデザート系バイキングは特段珍しいものでもない。専門の店もあるし、ホテルのラウンジで行われているのも聞いたことがある。


ならばこの店はどうだろう


そこにあるのは「クレープ食べ放題」の文字

やってきたのは杉並区、高円寺にある「Fucca Fucca」というお店。ファンシーな店構えとマッチしたクレープの専門店だ。
そしてメニューにあるのが「Sweetクレープ食べ放題」。あのヒラヒラでフワフワのクレープが、食べ放題システムを導入。妙に新鮮な響きがある。
そしてメニューにあるのが「Sweetクレープ食べ放題」。あのヒラヒラでフワフワのクレープが、食べ放題システムを導入。妙に新鮮な響きがある。


普通にクレープ頼んでもでかいらしい


おっさんにはきついくらい楽しげな内装


「普通のクレープじゃ物足りない」に共感


ダブルとかトリプルとかテンション高い

「普通のクレープに物申す!」というスタンスのこのお店。大きさがセールスポイントの一つであるらしいのが頼もしい。
3つだけある食事系クレープ以外の、20種類以上あるレギュラーメニューから選べる食べ放題。早速注文してみよう。
3つだけある食事系クレープ以外の、20種類以上あるレギュラーメニューから選べる食べ放題。早速注文してみよう。


トップバッターは「Wフルーツ畑」

どういう順番で頼んでいくか迷ったが、おめでたい名前のものから食べることにしてみよう。最初にやってきたのは「Wフルーツ畑」だ。
ダブルの意味は生クリームとカスタードのことらしい。実は「トリプルフルーツ畑」もあるのだが、そちらには追加でアイスが入ってしまう。30台後半のおっさんが臨む食べ放題として、冷たいアイスはとりあえず回避しておこうという戦略だ。
ダブルの意味は生クリームとカスタードのことらしい。実は「トリプルフルーツ畑」もあるのだが、そちらには追加でアイスが入ってしまう。30台後半のおっさんが臨む食べ放題として、冷たいアイスはとりあえず回避しておこうという戦略だ。


立派なたたずまいだが


手に取るとコンパクト

クレープの大きさが特徴のこの店。それは食べ放題では心配な要素にもなる。
しかし、メニューには食べ放題用は通常サイズより小さめに作って出しているとの説明が。取り出してみると実際にこぢんまりしていて、いろいろな種類を楽しみやすい。
しかし、メニューには食べ放題用は通常サイズより小さめに作って出しているとの説明が。取り出してみると実際にこぢんまりしていて、いろいろな種類を楽しみやすい。


続いては「プーさんの大好物」


別に苦しんでるわけではない

おめでたクレープ第2弾は「プーさんの大好物」。キャラメルソースとハチミツがかかった、半端のない甘さがグイグイくるクレープだ。
食べている途中でも、店員さんの方から次のクレープの注文を聞きに来てくれる。「どんどん食べてね!」という姿勢が伝わってきてうれしいではないか。
食べている途中でも、店員さんの方から次のクレープの注文を聞きに来てくれる。「どんどん食べてね!」という姿勢が伝わってきてうれしいではないか。


おっさんにはまぶしい明るさ


でも、この部屋は気になる

お客さんに楽しんでもらおうというスタンスが全体からにじんでいるこのお店。店内で読むための本類を揃えてある棚は「スタッフと仲良くなろうコーナー」と題されている。
店員さんが好みで選んだ品々が、それぞれの仕切りの中に並べてあるという趣向だ。中をのぞくと、いろいろと個性があって面白い。中でも個人的に気になったのは「Maiko's Room」だ。
店員さんが好みで選んだ品々が、それぞれの仕切りの中に並べてあるという趣向だ。中をのぞくと、いろいろと個性があって面白い。中でも個人的に気になったのは「Maiko's Room」だ。


意外性のあるチョイス


クレープの合間には結構きつい内容

女の子らしいデザインの箱だが、中に立っているのはUMA本だったりする。思わず手にとって、次のクレープが来るまで読みふける。ハードな写真も多くて、クレープのファンシーとの振れ幅が大きい。


シンプルなのもある


最後はヘビーなので締めよう

温かくシンプルなシュガーバタークレープを挟みつつ、重量級のプリンパフェイチゴクレープでフィニッシュ。
コンパクトサイズとは言え、4つ食べたらもう満足だ。体液全体がクリームになったように思える充実感に満たされた。
コンパクトサイズとは言え、4つ食べたらもう満足だ。体液全体がクリームになったように思える充実感に満たされた。







クレープ屋近くの整骨院が気になった



すっかりレストラン形態の1ジャンルとして定着した食べ放題の中でも、ほのかな異彩を放つ店をめぐった今回の試み。どのお店でも、あまり味わったことのない満足感を得ることができた。
記事を書いている間、そのときの満腹感がよみがえってくるのにも驚いた。おなかいっぱいになりつつ、微妙な新鮮さを味わいたいときにはおすすめだと思う。
記事を書いている間、そのときの満腹感がよみがえってくるのにも驚いた。おなかいっぱいになりつつ、微妙な新鮮さを味わいたいときにはおすすめだと思う。
