
2023.03.16の見どころ)エスカレーターの速さ、台湾の刑務所博物館、通学路の遊び、土器カレー
こんにちは。編集部の古賀です。
編集部の前の道でヨウコウザクラが咲きはじめました。春です。うかれつつ、今日の記事はこちら!
11:00 最近のエスカレーター、遅くなってませんか?
11:00 台湾の刑務所にかわいい鉄格子とパンクアートが~嘉義の獄政博物館
11:30 居酒屋メニュートーナメント・優勝はだし巻き卵!
12:00 日本の島を数え直したら1万4125になった、世界が混沌に包まれた
16:00 通学路を歩いて当時の遊びを思い出すと楽しい
18:00 青森県の田舎館村には弥生人の足跡と土器カレーがある
11時、エスカレーターの速さについて興味を持ち続けているべつやくさんがついにインタビューのためメーカーへ。
担当は林です。
エスカレーターって速度がどれぐらい変えられるものなのか、メーカーに直接聞いてきました。
速度は3種類、角度は2種類、幅は2種類、ステップはひとつ15kg、手すりをはがして運ぶさまは大蛇のよう、と捨て曲なしの全編サビのような記事です。
速度は3種類、角度は2種類、幅は2種類、ステップはひとつ15kg、手すりをはがして運ぶさまは大蛇のよう、と捨て曲なしの全編サビのような記事です。
大蛇……!!!
この手すりを剥がすの、研修でやったという話も興奮ポイントでした。
11時、もう1本は唐沢さん。担当石川からのご紹介をどうぞ。
台湾の刑務所博物館のレポートです。本物の刑務所なのに南国なのでそこはかとなく明るいムード。面会室の鉄格子が花柄、水玉柄などおしゃれなのも印象的です。台湾美術史を専攻していた唐沢さん、博物館の人と仲良くなって家でご飯までごちそうになったというのもすごい話。
通貨としてタバコが使われるという映画みたいな話も出てくるぞ。
16時は窪田さん。担当は林です。
呪われるガードを通る、いいゴミを拾う、受水槽の下で野宿する、などプリミティブすぎる遊びが登場します。知らない町なんだけど、なぜか分かります。
知らない大人に「かぼすって知ってますか?」と聞くためにわざと転ぶエピソードが最高なので読んでいってください。2ページ目です。
知らない大人に「かぼすって知ってますか?」と聞くためにわざと転ぶエピソードが最高なので読んでいってください。2ページ目です。
わざと転ぶ再現シーンがこちら。
18時は青森から木村さんがお伝えします。担当は橋田。
青森県の田舎館(いなかだて)村で、「土器カレー」を食べたレポート。
前半は垂柳(たれやなぎ)遺跡のレポートでギャップが良い。
土器風のお皿に盛られたカツカレーはおしゃれで美味しそう。
「遺跡から出土した様々な土器と見比べてみるのも良いだろう」と書いている木村さんの真面目さが出ているところも良いですね。
前半は垂柳(たれやなぎ)遺跡のレポートでギャップが良い。
土器風のお皿に盛られたカツカレーはおしゃれで美味しそう。
「遺跡から出土した様々な土器と見比べてみるのも良いだろう」と書いている木村さんの真面目さが出ているところも良いですね。
土器ってふしぎとときめくんですよね……。
時を戻して、木曜12時は絶好調、旅のラジオのお時間です!
先週分を聴いて更新まで待機いただければ幸いです。
今日もデイリーポータルZでどうぞ春のひととき、ゆっくりしていってください!
![]() |
||
▽デイリーポータルZトップへ | ||
![]() |
||
![]() |
▲デイリーポータルZトップへ | ![]() |