デイリーポータルZロゴ
このサイトについて

特集


エキサイティング火曜日
 
恥ずかしい紙で和紙を作る

すり鉢も、うちのは100円ショップで買った一番小さいものなので大変だ。
木枠と衣装ケース。適当だけど形になってきた。
職人気分にやっとなれる一瞬。
おわかりのように全ての工程を台所でやってます。

ミキサーがないばかりに

さて次の工程であるが、ここを過ぎれば楽しい作業ばかりなのでがんばろう。

2.15から20分煮る
3.水といっしょにミキサーにかけ粉々にする
4.タライに入れ十分に水を張る

「紙を煮る」という、やり慣れない作業におののく。煮ながら思わず匂いを嗅いでみたら、味噌汁の匂いがした。よく考えたら、単に鍋に染み付いていた匂いが溶け出しただけだった。

煮上がったら冷ましてミキサーにかけるのだが、あいにくミキサーなど持ってないのですり鉢で。しかし意外にわら半紙が溶けにくく、非常にてこずる。

そしてすりあがったものをタライに入れるが、タライ役として四角くてちょうどいいのが衣装ケース。引越しであまったものを使う。衣装ケースに並々と水を注いでいくのはすごい違和感だ。

ないない尽くし

そして和紙作りのメイン、あの「ゆさゆさゆらす木枠」を作る。早くゆさゆさしたい。このために始めたようなもんだ。

5.細木で枠を作り、網状のものを貼り付ける
6.タライのなかでゆさゆさゆらしてすくい取る
7.水気を吸い取る

細木は割り箸で代用。網も寿司用のすだれで。そんなことどこにも書いてなかった気がするが、まあなんとか紙になってくれると思う。

さて、ゆさゆさする。

やはりコツがつかみにくい。なかなか紙の成分が均等にゆきわたらない。しかしこの水はねっとりしていて、服や腕に飛んだ飛沫がそこで乾いて紙になっていく。紙の繊維がまんべんなく溶けているのだ。ネクターか。飲んだらかなり便秘に効きそうである。

厚めにすいて引き上げ、木枠を外し、上から別のすだれをかぶせ、タオルで挟んで水気を吸い取る。

 


 

▲トップに戻る 特集記事いちらんへ
 
 



個人情報保護ポリシー
© DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.