本気で改良します
先ほどの手回し式キッチンノイズマシーン、問題点は3つだ。
1.箸の素材では、楽器に当たってもいい音がでない
2.楽器が揺れるので、箸がうまく当たらないことがある
3.回転がゆっくりすぎて、当たってもいい音がでない&そもそもゆっくり回すのが難しい
4.ピンが抜ける
ひとつずつ解決していきたい。
ピンを固くする
シリンダーの回転はゆっくりなので、打楽器を「叩く」といってもその勢いは微々たるものだ。それでも少しでもいい音を出そうとするなら、材質を固いものに変えるのがいいだろう。割り箸は柔らかすぎたのだ。
試しに叩いてみると…
割り箸の頭にネジをつけて、固くしてみた。
試しに叩いてみると、カーーーーーンといい響き。これはいける。金属のボウルだけでなく、牛乳パックも大きな音が出るようになった。
楽器をちゃんと固定
ピンに当たった衝撃で、楽器が揺れたり、クルクル回るのだ。そのせいで、1回目はちゃんと叩けても2回目はピンが楽器に当たらなかったりする。
楽器の揺れを抑えるために、つるしていたタコ糸を針金に替えた。さらに、楽器が回転しないように、針金で押さえて固定した。これで揺れすぎず、かといって箸がつっかえない柔軟さを実現。
ボウルもこんなふうに
勢いよく回す&ピンを固定
シリンダーの回転が遅いと、テンポをキープして回すのが難しくなる。さっきは1周で16拍にしていたのだが、1周で8拍に作り替えた。そのほうが同じテンポでもシリンダーを2倍の速度で回せる。
そしてピンが抜け落ちる問題。当初、完成したらピンを抜き差ししていろんなパターンを鳴らそうと思っていた。そのためにボンド止めはしていなかったのだ。しかし今となっては、そんなことを言っている場合ではない。目標はこの1曲を完成させることだ。観念してボンド止めを決行。
細工が増えて、だいぶカラクリ感でてきました
メロディもつける
いろいろ細工をしたついでなので、このままメロディも付けてしまおう。
マリンバの竹は他の楽器よりも幅が狭い。それだけに繊細なピン留めが要求されるところだ。
ド、レ、ミ、ファ…
メロディ部分、完成
手は尽くした。このマシン、これをもって完成としたい。
曲は、簡単そうなカエルの歌をチョイス。ハードルは下げに下げた。とはいえ、8拍しかないので「か・え・る・の・う・た・が」までだ。
オルゴールを応用し、進化させようという当初の目的からは大きく逸れ、ずいぶん退化している気がする。まだ動かしていないけど、早くも夢破れた感。しかし目の前には僕がこの手で作り上げたひとつの装置がある。生みの親としては、この出来損ないにも、せめて音楽といえるものを奏でさせてやりたいのだ。