■歩道橋鑑賞ポイント
●床面テクスチャ
床面の素材とすすけ具合も重要な鑑賞ポイント。タイルがはがれちゃったりしていると、ぐっとくる。
鑑賞ポイントと言っても「連続鋼床版箱桁橋」とか工法などの話はおいておいて、もっとキャッチーな歩道橋の魅力を紹介しよう。「キャッチーな歩道橋の魅力」て。キャッチーの意味が分かってるのか。
人は歩道橋に登ると眼下の車の流れなどを見てしまうが、ベテラン鑑賞家は歩道橋の床面を見る。たぶん。
よく見れば思いのほか十人十色なテクスチャ。後に紹介する、マニアが眉をひそめる浮かれた歩道橋においてはファンシーなタイル装飾だったりするが、これらは質実剛健な好感の持てる素材使い。とくに使い込まれてはがれちゃったりしているとぐっとくる。
●おしゃれタイル
精一杯感がどことなく中学生のおしゃれを髣髴とさせるおしゃれタイル。ちょっと背伸び。無難と言えるのかどうか意見が分かれそうなモティーフ選定がキラリと光る。
大規模な歩道橋の床面をためす眺めつしていると、しばしば見かけるのがこのおしゃれタイルだ。殺風景な歩道橋空間に温かみを添えようとせいいっぱいの背伸びが、これ。すてきだ。
動物や花など無難なはずのモティーフ選定だが、仕上がり具合のこのゆるさはどうだ。前述のデコ電も不器用な仕上がりだとちょっとほほえましく映るだろう。映らないか。というか、この喩えはやめるべきか。
●壁と柵と
壁や柵など立面方向への気配りも歩道橋鑑賞の際には忘れてはならない
●階段下フェンス
階段下には、ゴミや放置自転車、寝床にする方々への対策がフェンスという形でうかがえる
かたや思いっきり下のすみっこに目を向けてみるのもまた一興。さまざまな視点での鑑賞を許容するのも歩道橋の魅力のひとつ。先にもすこし触れたが、歩道橋の階段下には放置自転車がよく置かれるが、そのほかにもゴミや一般的にホームレスと呼ばれる方々を惹きつける魔力がある。
そこでフェンスの登場。歩道橋素人が見落としづらい鑑賞ポイントだ。「歩道橋の造形は今ひとつですが、足元のフェンスコーデはなかなかですね」なんてさりげなく口にすると、その世界では一目おかれるようになるかもしれない。なんだそれ。
別の階段下のシーナリー。大樹の陰で森の生命がはぐくまれるように、母なる歩道橋が都市の生態系を見つめる。
●階段の曲がり具合
個人的に非常にぐっとくるのがこの階段のカービングだ。ていうかさっきからぜんぶ「個人的」なんですが。
狭く、曲がりくねったアプローチを採用した階段。勾配も急でとってもバリアフル。この使いづらさが歩道橋の醍醐味。
●そのほかの各種ディテール
歩道橋ならではの体験空間。道路標識の裏、間近にある信号機、見慣れない巨大なボルト。
ここまでついてきたあなた。そんなあなたには、もはや思いのままに歩道橋の鑑賞ポイントを見つけて欲しい。
でかい道路標識の裏側を見れるのも歩道橋ならではだ。ターゲット分析不在の張り紙、「照らすぞ」という心意気だけのむき出し電照、意味は分からないが心躍る歩道橋の塗装に関する表示。ここにはミニマルなんだかデコラティブなんだかよく分からないデザイン空間があなたを待っている。