●火がつかない。
ところが何度マッチを擦っても、ライターを使っても、火が紙につきません。地面から気体でも出ているのか?と思うくらいつきません。大体ライターは使い慣れていないため、使い方のコツがつかめず、火すら出ません。ライターをいじりすぎて、気が付けば水ぶくれが出来てしまいました。痛すぎです。もう帰りたくなってきました…。
ようやく火がつきましたー!時計を見たら1時過ぎ。火をつけるだけで1時間も費やしてしまいました。
やっとのことで飯ごうを火にかけます。
飯ごうを火にかければ、あとは火の様子を見つつ待つだけ。その間に、今回の真の主役であるはずの納豆をまぜる事にします。
たくさんまぜると粘り気が消えておいしくなるとどこかで聞いた気がします。
一パックを二皿に分け、100回まぜと1000回まぜにしてみることにしました。
1時間後。飯ごうを火からおろし、底にお米をこびりつかせないためにひっくり返して蒸らすこと15分…。
蓋を開けると、立派にごはんが炊けていました。キャー。ねばねばのごはんができることも覚悟の上でしたが成功です!!
このごはんで納豆を食べてみたいと思います。
その前に納豆ほか体によいといわれるねばねば食品を探してみました。それではどうぞ。