ミニ独立国とは
たぶん若い世代の人は、そんなものの存在すら知らないかもしれないので、Wikipediaの説明を引用しよう。
ミニ独立国(ミニどくりつこく)は、日本国内において地域振興や自然保護運動の手段として「建国」された架空の国家。地方自治体や商工会・観光協会などが主体となって運営していることが多い。1977年(昭和52年)に「独立宣言」をした新邪馬台国(大分県宇佐市)が第1号。
東北地方の小さな村が突如日本から独立するという1981年(昭和56年)に刊行された井上ひさしの小説『吉里吉里人』がヒット。1982年(昭和57年)、小説の舞台と同名の吉里吉里という地区を抱える岩手県大槌町が、町おこしの一環として「吉里吉里国」として独立宣言する。これをきっかけにミニ独立国の建国が相次ぎ、ミニ独立国ブームが起こり、最盛期には200カ国を数えた。1985年(昭和60年)にはミニ独立国オリンピックが銀杏連邦(東京都八王子市)で開かれ、テレビのゴールデンタイムで放送されるなどの盛り上がりを見せたが、乱立によりインパクトが無くなったこと、後発国の無計画性などで飽きられ、ブームは沈静化した。1990年代から財政難や運営主体となっていた自治体の合併、「国家元首」や「国民」の高齢化などさまざまな理由で減少し、2000年代に活動しているミニ独立国は50カ国に満たないといわれる。
(Wikipedia ミニ独立国 より引用)
|