大きな街ということで渋谷に来ました
もっと街中に出ようと思い渋谷に来たのだが、雨が降ってきた。撮影機材もキャプションも雨に弱いし、何より傘を持ってきてなかったのでひどく落ち込んだ。
作品No.8「生きる」
この岡本太郎の絵はメキシコのホテルで行方不明になったものを苦労して探し出して復元させて日本に持ち運んだんだそうだ。それがいつのまにか渋谷に来ていた。
この絵の前を通るたびに敬虔な気持ちで、よくここに来てくれたなあ、と思うのだが、そういうのを全部なしにして「生きる」にしてみた。
多分本来の製作意図から大きく外れてはいないと思うのだが、人として遠い地点に来たのは間違いないだろう。
作品No.11「生きる」
この企画を出したとき、土曜担当のべつやくさんから「109とか?」と提案頂いた。試しに名付けてみるとこれはいい。
この109というファッションビルに詰まった若いエネルギーを「生きる」という大きなカテゴリーに放り込んで台無しにしている。
「気になっちゃう感じ?」「かわいくないお値段で」そういうの全部ひっくるめて「生きる」の縁側に引きずり出して梅昆布茶をすするのだ。
初日は雨で切り上げ、二日目に突入
雨が強くなってきたので一度切り上げた。家に帰って写真を見てみても何か甘い気がする。
甘い気がしたのは知らず知らずのうちに自分が「生きる」専門の芸術家となっていたからではないか。よし、芸術に生きよう。芸術家になろう。
と思い、その夜はキャプションの歪んだ線をカッターで削った。またフリーハンドでやってしまったので、結局はあまり変わらなかった。
作品No.13「生きる」
六本木まで行かなくても表参道にヒルズがある。だがこの狭い東京に2つのヒルズがあるのはどうなのだろう。
ごちゃごちゃいわんとどっちがヒルズか決めたらええんや!とヒルズ管理会社社長対抗モチ吸い大会(なんでもいいけれど)が行なわれないうちに、表参道は「生きる」に鞍替えし一抜けすればいい。
いつも「生きる」を曲がって原宿に行く。「生きる」の前でタクシー停めてください。ランドマークが動詞というのも革新的でいい。
所変わって銀座に。ブランドが一気におれの作品。
ダイヤ配りがあると聞いて銀座に
銀座にやってきた。前日のニュースでダイヤの無料配布があると知って「生きる」にぴったりじゃないのか、と思い血が騒いだ。
駅前にやたら活気を帯びている一帯があってなんだと思ったらそこだった。よく聞くと無料配布の整理券配りはとっくに終わっているらしい。
なのになんだこの熱気は。おもしろい。ダイヤ配りのおもしろさを何とか「生きる」にスライドできないものか。
石川チョイス今日の「生きる」第2位
ダイヤを配ると気温が上がるんですよ。 あと声の密度とか全然ちがう、この人数で出る声の数じゃない、って思った。
ぽっかぽか。