業界2:養護教諭
 |
お名前:田中さん(仮名) (26歳)
お勤め先:九州のとある高校
この仕事に関わってから:5年
主な仕事:養護教諭。いわゆる保健室の先生。学校の規模は2000人、養護教諭はがっこうにひとり。
|
−−−1日のお仕事ってなにがあるんでしょうか
主に生徒の対応です。環境衛生、黒板の照度の検査、水質検査とか、そういうのも学校によっては受け持っていることもあります。
−−−生徒はたくさんきますか?
1日50人ぐらいきます。遊びに来る子を含めたらもっと多くなりますね。内容はおなか痛い、あたま痛い、だるい、きつい、けがとか、あとは相談です。自分の体の不調や人間関係の相談。家族や彼氏彼女のこともあります。
クラスのことだったら本人の了解があれば担任の先生に相談しますが、家族のことだったら聞き役ですね。相談しにくるのは授業中とかが多いです。人がいない時間を見計らって。
−−−忙しい時期っていつなんでしょう?
4月から6月の中旬まで、健康診断、内科検診、歯科検診などがあるので忙しいです。結果を全員ぶん健康診断表に書いて、その結果をパソコンに入力します。6月の後半からは修学旅行の引率があります。行ってるあいだは24時間態勢なので忙しくなります。
−−−そういう忙しい時期も生徒達は来続けるわけですよね
きます。あとは2学期の体育祭の日も忙しいです。その前の1週間に練習があるのですが、そのあいだも熱中症がたくさん出ます。体育祭の日もがんがん倒れて、ひどいときは救急車が1回の体育祭で3台きたこともあります。
体育祭のときはグラウンドからいちばん近い教室を確保して、そこで冷やして、アクエリアスとかを用意しておきます。
体育祭の前の1週間で3キロやせました。事故とか、こういうことがあったらどうしよう、とか思うと緊張で食べられなくなって。
−−−ひまな時期はありますか?
11月とか、突然寒くなった日は保健室に来る生徒が少なくなります。教室から出るのが嫌になるみたいで、半分ぐらいですね。
寒いのが続くと風邪ひいて来る生徒が増えるのですが、寒いとこないですね。
−−−かわいいですね。たいへんなことは?
学校にひとりしか養護教諭がいないので、救急車を呼ぶときの最終判断をしなければならないのが大変ですね。病院に連れて行くかどうかとか。緊張します
−−−得したことは
毎年、生徒が誕生日におめでとうって言いに来てくれるとか。保健室登校してた子がケーキをワンホールもってきてくれたり。バレンタインデーはいちばん校内でチョコレートをもらっていると思います。女の子は友チョコっていって女の子同士で交換するので、それをもらったり。男子生徒からももらったことがありますよ。
−−−注射とかはしないんですよね
医療行為はしてはいけないんですが、あと、いま学校で予防接種ってしてないと思います。
|