つくってみよう
ソバ粉と小麦粉は近所のスーパーで、のばし棒は東急ハンズで買った(480円)。本来はソバ打ち道具はイロイロあるらしいのだが、ホームメイドなので省略。
「おもしろそう」と友人2人が参加してくれた。「ソバなんでしょ? じゃあ、幸代ちゃんの引っ越し祝いも兼ねればいいじゃない」(私は最近、引っ越したのです)というわけで、祝・引っ越し、ソバ&ウドン大会のはじまりだ。
「で、ソバうったことある人いる?」
「ないよ」
「私もないよ」
「……」
「……」
「……ま、なんとかなるだろ」
分量を計る。今回は
10割そば
7.5割そば
5割そば
2.5割そば
0割そば(要するにウドン)
と、だんだん割合を変えていく。
ソバ打ちマニアの方のサイトの「ソバの打ち極意」をプリントアウトして、参考にすすめていく。
「水は……材料の重さの半分だってよ」
「粉は、お椀をつかむような手付きて、螺旋状に混ぜるらしいよ」
「らせん? ………わからん」
「このくらいじゃない?」
「このくらいかな?」
「そしたら円錐形にまとめて……」
「円錐って何だっけ?」
「……」
「……空気をしぼり出すと、菊の花状のシワが出てくるんだって」
「何それ?……それ以前に、まとまらないよう」
「なんか水多くない?」
「いや、こうやって空気を抜いて…」
ワケがわからない。「粉に水を入れてまるめる」というだけの作業なのだが、何か間違えてる気がしてならなかった。
小麦粉の多いほうが、水っぽくならず、弾力があった。
「のばして、打ち粉を売って、8つにたたむ、と……」
「こ、これでいい?これでいいの?」
「いいんじゃない?」
「なんか不安」
「いいよ、切っちゃえ切っちゃえ」
|