モールス信号はトとツーの信号を組み合わせて言葉を表現して通信する手段だ。通信技術の発達した現在ではほとんどお目にかかることのない原始的な方法ではあるが、アマチュア無線の資格試験等では今でも用いられているという。たとえばこんな感じ
A ・−(ト ツー) B −・・・(ツー トトト)
SOSだけなら知ってる、という方もいるかもしれない。
SOS ・・・−−−・・・(トトト ツーツーツー トトト)
一見無機質な電子信号に見えるモールス信号だが、その覚え方はさまざま。今回三重式暗記法という覚え方の一覧を入手したのでどうしても紹介したい。
(安藤 昌教)
戦時中の方法です
これが三重式モールス信号暗記法。海軍式モールス信号記憶法と呼ばれるもので、その名の通り戦時中に考案された。当時海軍の無線士になる人たちは、これを声に出して唱えるように覚えていったという。
早速見てみよう。いきなり「イ」から始まるのはイロハ順になっているから。
「イ」の覚え方には「伊藤」と書かれている。「ロ」は「路上歩行」。最初なんのこっちゃと思った。だけど口にしてみるとわかる。伊藤、つまり「イトー」で「・−(トツー)」なわけだ。路上歩行は「ロジョーホコー」で「・−・−」。なるほど覚えやすい。
一度聞いたら忘れない
その他どれもこれも一度聞いたら忘れられないものばかりだ。いくつか例を挙げてみよう。
「ハ」は「ハーモニカ」で−・・・ 「ワ」は「ワート云フ(ワートユー)」で−・− 「ノ」は「乃木東郷」で・・−− 「モ」は「孟子と孔子」で−・・−・
「ノ」は乃木東郷の「ノ」だ。すばらしくないか。これぞ声に出したい日本語。僕はこの覚え方に感動してそばにいたお客さんに「これって萌えーですよね」って聞いてみたのだが、不思議な顔をされた。萌えーだろう。「モ」は孟子と孔子、「エ」は「英語ABC」だ。
どうせだから全部紹介しちゃおう。>これ< が噂の三重式モール氏信号暗記法。さあ、一緒に声に出して言ってみよう。
ざっと一通り声に出して読んでみるとどうだろう、だいたい覚えてしまわないか。そして覚えると実務に使ってみたくなるものだ。現代科学の申し子、電子メールをモールス信号で打ってみよう。
こ「高等工業」−−−− ん「旨イ旨イナ」・−・−・ に「入費増加」−・−・ ち「地価騰貴」・・−・ は「ハーモニカ」−・・・
これがあいうえお作文ならばかなりレベルの高い笑いを目指しているように見える。
使えるよ
脅迫状とか筆跡がわからないように雑誌の活字を切り貼りしたりするだろう。そんな面倒はモールス信号を使うことで解決だ。点と棒だけなので筆跡もなにもない。
まあそんな特別な事態はそうそうないとしても、モールス信号を知っておけばオンとオフの操作だけで通信ができるわけだ。いざというときのために、覚えておいて損はないと思いますよ(たぶん得もないけど)。