デイリー道場とは? 応募する
2009年07月31日号 お題DE道場は、意外な法則を導き出す「爪の伸びを地味に観察する」、外付けが多い「非常階段ニューヨーク」など4本です。次回のテーマも発表。
爪の伸びを地味に観察する
[作品名]爪の伸びを地味に観察する [投稿者]たち☆くらみさん (それにつけてもおやつはきのこ) [コメント]以前から気になりつつも、特に観察する機会がなかった『爪の伸び』を3週間ちょっと地味に観察してみました。利き手の指の方が少し伸びが良いみたいです。
のコメント
テーマ選びの妙もさることながら、とにかく“見せ方”がうまい。2週目のどこかにマジックアワーがあるようです。そして、7月11日に左手の指に突然できた皮剥けが翌日には消えているのも気になる。「利き手の方が伸びが良い」というのは、ものすごい発見なのでは。おお、1000万ポイントおめでとう!
林雄司 のコメント
題材はどこにでもあるというお手本みたいな作品ですね。徐々に伸びている爪はT斎藤さんの記事にあったアニメーションのようです(スクロールさせると動く動画)。利き手が伸びがいいのは意外ですよね。使うことが多いからすり減ってあんまり伸びないのかと思ったんですが。こういう意外性は嬉しくなります。※ヤたち☆くらみさんは現在1000万ポイントです
非常階段ニューヨーク
[作品名]非常階段ニューヨーク [投稿者]田村美葉さん (東京エスカレーター) [コメント]1週間、休みをとってニューヨークに行き、非常階段の写真ばかり撮って帰ってきましたのでここにご報告いたします。いままで俄然エスカレーター派のつもりでしたが階段もだいぶ好きかも知れません。
エスカレータ偏愛家の田村さん、ニューヨークへ行く。かの地の非常階段は外付けが多い。そして、どれも単色かつフォルムが美しく、非常時でなくても昇り降りしたくなります。4タイプの分類も非常に学術的。タイトルと同名の写真集があるんですね。「ニューヨークの非常階段」としないところがかっこいい。
こんな特徴があるんですか。ニューヨークに言ったことがないので知りませんでした。短いのは確かにかわいいですね。でもなんでこれがかわいいと思うんでしょうね。人が「かわいい」「かっこいい」と思いがちなパターンがあるのかもしれないので、解説がてらそこまで踏み込んじゃうのもありかもしれないですよ。※田村美葉さんは現在400万ポイントです
愛しのリサイクル本コーナー
[作品名]愛しのリサイクル本コーナー [投稿者]しじまさん (ネットのしじま) [コメント]リサイクル本コーナーの魅力の一端でも分かってもらえたら本望です。
同じ人が何冊も置いて帰るから似た傾向の本が固まる。そしてその一画は、その人の人物像そのものである。ということが写真から一目瞭然にわかって感動しました。これもテーマ選びの勝利ですね。7月7日の人がちょっと心配。突然、失踪したりしないかと。
定点観測ネタって作るほうもじっくり、読むほうもじっくり読み解く必要があるのですが、これはキャッチーでゆかいですね。神社の定番、人の絵馬ウォッチングに通じる楽しさがありますね。6月30日の本はひとりの人が置いていったのだとしたら、ドイツ語とピアノと情報処理を目指してた人ですね。※しじまさんは現在300万ポイントです
無駄毛的なモノコレクション
[作品名]無駄毛的なモノコレクション [投稿者]大竹さん (Web.トンパイ) [コメント]久しぶりの投稿です。夏らしく、素材を無駄毛にしてみました。宜しくお願いします。
約1年ぶりにこんにちは。前回は渾身の「寒天ゼリー」レポートでした。無駄毛の概念を幅広く取って、無機物も収集対象に。いっそ、その概念をもっと哲学的に広げてもよかったのでは。個人的には、ラストのアイテムが一番無駄毛っぽい気がしました。
やられた!というのが第一印象。僕も「毛が生えているもの部」というクラブ活動をやろうとしていたんですよ。ポピーとか朝顔の葉っぱとか、枝豆とか、なんだか植物はずいぶん毛が生えてますよね。やられた!なんて言いながらも仲間を見つけて嬉しい気分です。心の友よ。いっしょにやりませんか?毛が生えてるもの部。※大竹さんは現在700万ポイントです
最後にまた道場主から