ひとり暮らしをしているので、たまーには自分で料理を作ったりもするのですが、まあ細かく分量を量って……とかは面倒くさいので、かなり大雑把にザバーッザバーッと調味料をぶち込んで作っています。それでも意外とそこそこの味にはなるんですよね。
ただ、量はテキトーでもある程度大丈夫だとしても、根本的に使用する調味料を間違えてしまったら大変なことになるのでは!? ……ということで、調味料を間違えたらどんな味になってしまうのか、検証してみました。
(絵と文:北村ヂン)
塩と砂糖を間違えたら?
漫画、特にラブコメ系でよくあるエピソードですが、両親が旅行に行ってしまった男子の家に女の子がやってきて、手料理を作ってあげようとしたものの、いかんせんその女の子がドジッ子だったために
「ブフォッ! な、なんだよこの味ー!」 「あっ、お砂糖とお塩を入れ間違えちゃったー! テヘヘ!」 「まったく、ホントーにドジなんだから、こーいつー!」
……というようなことになっちゃうことが、しばしばありますよね。(たぶん、昭和の漫画だけだと思うけど)
その後、なんだかんだあってチューするチューしない、みたいなハナシになるわけですが、まあチューは置いておきましょう。
今回は、このように砂糖と塩を間違って使用した場合、どれくらいデンジャラスな味になってしまうのか、というのを検証してみたいと思います。
いきなりワケの分からない写真登場ですが、別になにかヤバイ系の粉とかではないですよ。砂糖と塩です。
まあ、よーく見れば区別できないこともないでしょうが、急いでいる時だったら間違って使っちゃっても仕方ない感じはしますよね。どっちも白い粉だもん。
まずは砂糖と塩、どっちを使っても別段問題なさそうな食材で実験してみましょう。……ということでスイカ!
スイカには普通、塩をかけて食べるものですが、「ちょこっと塩をかけるとスイカの甘さが引き立つ」とか言われてもイマイチ納得できない部分があるんですよね。
塩→しょっぱい、砂糖→甘い。こんなの子供でも分かることじゃないですか!?
確かに、塩をかけても甘く感じるのかもしれないけど、砂糖をかけたらもっとアマ〜ク感じるんじゃないか!?と常々思っていたので、その辺も含めて検証してみたいと思います。
ほい、さっそく砂糖をかけてみましょう。
ま、見た目的には塩だか砂糖だか分かりませんけどね。
「かけ過ぎたかな?」というくらいドッサリとかけちゃったんですが、ほとんど砂糖の味は感じません。もっとベットリとした砂糖の甘さが出るのかな、とも思ってたんですけどね。
スイカの甘味に負けてしまったのか、味が混ざっちゃって区別がつかないのか……。それでも、なにもかけていないスイカと食べ比べてみると、ちゃんと甘味が強くなっているのが分かります。
ほいほい、塩をかけた時の方がハッキリと甘味が強調されていますね。やっぱり昔からいわれていることは正しいんだなぁ。
ただ、塩スイカって甘いは甘いんですが、なんか甘味が濁っている感じがするんですよね。スイカの甘味とは別ベクトルの甘さになっちゃっているというか。
その点、砂糖をかけたヤツの方が、純粋なスイカの甘さを増幅させているように感じます。
うーん、スイカに砂糖をかけるっていうのは全然アリな気がしますよ。栄養価の面で、糖分を取り過ぎちゃう云々とかはありそうですが。
コレはイケる! 玉子に砂糖
さあ、つづいて目玉焼きいってみましょう!
ボクは目玉焼きの味付けに関しては、塩コショウが基本。醤油は微妙という感じだし、ケチャップなんて言語道断です!
うおお!?コレは美味しいっすよ!
お菓子っぽい味というか、甘く味付けした玉子焼きみたいな味です。……そのまんまですけどね。砂糖と玉子って相性いいんだな。
ああー……。
黄身+砂糖の場合は、黄身の味が強すぎて砂糖の存在感がなくなっちゃいましたね。なにもかけていない目玉焼きを食べている感じ。
砂糖をかけるという前提ならば、白身の方が断然美味しいです。
ちなみに「塩コショウ」的な意味合いで「砂糖コショウ」というのもやってみたんですが……、コレはいかん!
砂糖とコショウが全然合わないのはもちろん、さっきまで相性のよかった玉子と砂糖も口の中でケンカ別れしてしまい、それぞれ好き勝手に自己主張を繰り広げるメチャクチャな味になってしまいます。