あさって9/19から、いつのまにかできていた秋の連休、シルバーウィークが始まります。この期間、デイリーポータルZではいつもの記事の更新をお休みして、編集部でひとり1本ずつ考えた単発企画を続々とくりだす予定です。
そして連休2日前にしてフライング気味に登場する第一弾が、この「! たぶん袋」。
「たぶん」で答える、うろ覚えQ&Aサイトです。
(text by 石川 大樹 イラスト 林 雄司)
「!たぶん袋」とは?
「教えて!goo」や「教えて広場」、「yahoo!知恵袋」、そして「教えて広場」など、インターネットにはたくさんのQ&Aサイトがありますよね。どれもたのしいサイトだと思うのですが、ときには、ちょっときゅうくつに感じるときもあります。だって、正しいことしか書いちゃいけないんだもん。
間違ってるかもしれないけど書きたい!思いつきや憶測でも回答したい!自分の知らないことにも首を突っ込みたい!そんな落ち着きも分別もない僕たち私たちにぴったりのサイトが、この「! たぶん袋」です。
ウェブマスター林さんにタイトルロゴを描いてもらいました(「!」って入れてもらうの忘れた!)
> ! たぶん袋はコチラ! <
どんなふうに使うの?
「! たぶん袋」は、だれかが投稿した質問に、他のだれかが「たぶん…」と自信なさげに答えるサイトです。
「自信なかったらダメじゃん」とおもったあなた、違うんです。「たぶん」の3文字には、すごい魅力がいっぱい詰っているのです。
ここからは、編集部で実際にたぶんしてみた(ロックする、グルーヴする、みたいな感じで「たぶんする」って使ってください)投稿を紹介することによって、「たぶん」の魅力をお伝えしたいと思います。
つかいかた1 悩み相談
悩み相談に「たぶん」で答えるとこんないいことが
・親身にならなくてよい。あまり考えずに適当に答えてもいいので楽!
・質問に書かれていないバックグラウンドを勝手に想像する楽しみも!
半分無関心で適当に流すもよし、積極的に話に尾びれ背びれつけていくのもよし、自分の興味にあわせていろんな関わり方ができるのが「たぶん」のいいところですね!
つかいかた2 生活に役立てる
生活の知恵に「たぶん」で答えるとこんないいことが
・自分のいいかげんなアイデアを、質問者が試してくれるかもしれない
・失敗しても責任を取らなくてもよい
自分が責任を取らなくてよいとなると、アイデアはどんどん湧いてくるものです。家事に飽きたとき、ちょっとした頭の体操にも「たぶん」は最適ですね。
つかいかた3 仕事の相談
仕事の相談に「たぶん」で答えるとこんないいことが
・専門知識がなくても、他人にアドバイスをして先輩気分に浸れる!
・(想像の世界で勝手に)他人の仕事・職場を体験できる!
なんの努力もしないで、気分だけは一人前に。「! たぶん袋」は自己実現にもぴったりです!
つかいかた4 知的好奇心を満たす
知的な興味に「たぶん」で答えるとこんないいことが
・正しい知識がなくても、博学っぽく語ってよい
・間違ったことを言っても怒られない
「たぶん」なら適当なことを言っても揚げ足を取られる心配はありません!だって「たぶん」だもん。思う存分、自分の知識(憶測の)をひけらかしましょう。
答えの内容は想像やうろ覚えでもかまいませんが、「たぶん〜だと思います」や「よくわからないのですが〜かもしれません」など、自信のなさを謙虚に表していくことにより、いい感じに頼りないページが完成します。この点はぜひ守ってください。
それから質問や回答は承認制になっていますので、投稿から反映までは少し時間がかかります。ご辛抱ください。
次のページはたぶん、もうひとつの新企画「音声投稿!子犬の鳴きまねコンテスト」のご紹介です。