やはりエトランゼか
しかし、子供が「通りなさい」と言っているという解釈にはやや強引な部分もある。
となると「通りゃんせ」と言っているのは誰か。
「御用のないもの 通しゃせぬ 」と言っている門番なり警官なりが「通りゃんせ」と言うのも不自然だ。
けれどもここで先ほどの説、「通りゃんせ」が「エトランゼ(部外者という意味のフランス語)」から転訛したものだと仮定すると、意味が通りやすい。
つまり門番が不法侵入の親子を発見し「部外者だ、部外者だ」と他の門番たちに応援を要請している様子を表しているのだ。
ただこの解釈にも、いきなりフランス語が登場するなど、かなり強引な部分があることも否めない。 |