地下鉄の出入口は風がつよい。
いままでぼくはそれを、気圧の違いのせいなのだろうとばくぜんと考えていた。東京ドームの入口のように、つねに吹いている風だろうと。
でもある日、友人が意外なことを言った。「電車を降りてから急いで出口に向かうと、強風に会わなくて済むよ。」
なにそれ。なんでだろう。そもそも、あの風はどういう仕組みで吹いているんだろう?
(text by 三土たつお)
風が吹くしくみ仮説
友人にそう言われて、ぼくははっとした。そうか、あの風は電車が起こしているのか。
だとすると、その理屈はたぶんこうだ。
1.電車がホームに入ってくるとき。 電車が線路上の空気を押してくるために、風は中から外へ吹き出す。
たぶんそういうことなんだろう。少なくとも無理はないように思う。
でもそうすると、電車が入ってくるときと出て行くときで、風の向きが逆になることになる。そんなのは今まで意識したことがない。
確かめよう
この考えは正しいのか。正しくないとしても、そもそもあの風はどんなふうに吹いているのか。どうしても確かめたい。
そのためには、まずは風速を計る機械が必要だろう。以前マイナスイオンを計測したときにもお世話になったニチワさんに問い合わせ、風速計を借りてきた。
これを持って、実際に地下鉄の駅に確かめに行ってこよう。