デイリーポータルZロゴ
このサイトについて


ロマンの木曜日
 
ストリングラフィ〜糸電話を弾く〜

ストリングラフィの誕生秘話を語る水嶋さん
テーブルには先日ライブでもらったお花が飾られてました

ストリングラフィの創始者・水嶋さんインタビュー

というわけで後日、改めてお時間を頂き、ストリングラフィの考案者・水嶋さんにお話をお伺いすることにしました。

−−ストリングラフィはどんなきっかけで生まれたんですか?
大学で作曲や現代音楽を研究しているうちに、既存の楽器ではないオリジナルの楽器を作ってみたくなったんです。そこからいろんな楽器を作って試してみてたんですが、1992年に山形の月山の麓で行われた野外フェスティバルに出る時、「森全体を楽器にしてみよう」とひらめいて。そこで木と木の間に弦(糸)を張ることを思いつきました。

−−糸電話から思いついたんではなく、弦を張るところから先に思いついたんですね。
ええ。弦だけだと音が響かないのでスピーカー代わりになるものはないかとあれこれ試した結果、たどり着いたのがたまたま紙コップだったんです。糸も木綿やテグスなどいろんな糸を試した結果、一番いい音がするということで絹糸にしました。

−−楽器を考案する上で一番苦労された点は?
最初の4年間くらいは弦をランダムに弾いてその音色を楽しむ楽器だったんです。でも次第に見ている人から「曲を弾いて欲しい」というリクエストが寄せられるようになって、そこで今のようにメロディが弾ける形にしたんです。ところが原理的にはわかっていても、メロディが弾けるようピッチを安定させるのが難しくて、かなり苦労しました。

 


さらにライブの間、ずっと気になっていた楽器のしくみについてもインタビュー。

コップからコップまでの距離が近いほど音が高くなります
各音の距離はこんな感じ

ストリングラフィは一本の弦が一音。右のコップと左のコップの距離が近いほど音が高くコップの距離が遠いほど音が低くなるんだそう。つまり、下の弦にいくにつれ、どんどん音が低くなるしくみ。

水嶋さん曰く「ちょうどハープを横にしたような感じ」とのこと。おお!わかりやすい!さらに弾き方については…


※※ 画像をクリックすると動画がみれます。 ※※
弦をこするとバイオリンなどの弦楽器のような音に
※※ 画像をクリックすると動画がみれます。 ※※
弦を短く持ち、小刻みにこすると鳥の声に

パチンと大きくはじくと木や竹を叩いたような音が
さらに少しはじき方を変えるとお琴のような音に

弾き方をちょっと変えるだけでこんなにも音が変化するストリングラフィ。

水嶋さんが「ストリングラフィの面白さは完成形がないこと」とおっしゃられてましたが、確かにいろんな弾き方を試し、「あんな音も出る!」「こんな音も出る!」と一つずつ模索していくのはとても楽しそう。生徒さんの中にはストリングラフィでロックバンドをやってる方もいるんだとか。

そんな水嶋さんに今後の目標について伺ってみると…


水嶋さんのこれからの目標は?

水嶋さん 「以前、メルボルンのギャラリーでもやらせていただいたことがあるんですが、人々がふらりと立ち寄れるオープンな場所で、コーヒーブレイクのように気軽にストリングラフィを楽しめるようにしたいですね」

新しいけど身近な楽器・ストリングラフィ

ライブ会場で買ったストリングラフィの入門キット(500円)

絹糸と紙コップという身近な材料と、誰でも見に来られるアットホームなライブ環境。そしてどこか懐かしく温かい音色。

ストリングラフィには普段あまり音楽を聴かない人にも「生で聴いてみたい」「自分もやってみたい」とも思わせる不思議な魅力があるような気がします。

ちなみにレッスンは週に1度、ライブは月に1度行われているそう。2007年、何か新しいことを初めてみたいという方は、この機会にいかがでしょうか?

問い合わせ先 Studio EVE 
https://www.stringraphy.com/index_j.html


 

▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ

 
Ad by DailyPortalZ
 

個人情報保護ポリシー
© DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.