鏡割りともいうけれど。
「鏡開き」は「鏡割り」と言われることがありますが、「割る」は縁起が悪いと言うことで「鏡開き」が正解です。昔、酒屋では酒樽の丸いフタの事を鏡と呼んでいました。そのフタを開けるから鏡開き。 鏡開きに使う樽は藁で出来た菰で巻かれていて、中には1斗、2斗、または4斗の量の酒が入ります。1斗は18リットル。1升瓶10本分。凄い量です。また、準備や割り方にも色々作法があるようで正式にやるとなるとかなり大変。詳しくは以下のリンクでどうぞ。
菊正宗 鏡びらき なるほど辞典
お手軽に出来る方法があった
さて、鏡開きをやりたいとしても、一番少ない量でも飲みきれる量じゃない。なにしろ、樽の準備が大変。もっと手軽に出来ないものかと探してみたらありました。これです。 |