投稿 2025年10月22日

ガンクス・パル玉・人面土器~みんなの「待合せ場所」教えてください②

待合せ場所を募集したこの企画。引き続き地元感のあるスポットが続々集まりました。ありがとうございます!

果たして全国47都道府県はコンプリートできたのか……?

1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー)

前の記事:大画面前・行基像・シャル下~みんなの「待合せ場所」教えてください①

> 個人サイト 右脳TV ライターwiki

まずは駅前の待合せ場所をどんどん紹介していきましょう。

いったん広告です

小田原駅 提灯の下

現在の小田原駅のJR改札前には大きな「小田原提灯」が設置されており、その下が待ち合わせスポットとして賑わっております。巨大なので初めて訪れた方でも絶対に(絶対に!!)わかるので、スマホが当たり前になった今でも「とりあえず提灯のとこ」で待ち合わせています。(むすす)
machiawase1_012.jpg
写真からも伝わる大きさ! 真下で待合せするのちょっと怖い。

コンパクトに折りたためて携帯に便利な提灯として、江戸時代に小田原で考案されたのが「小田原提灯」なのだとか。知らなかった!

いったん広告です

大宮駅 まめの木

改札を出てすぐのところにある、銀色の棒を2本撚り合わせたような大きなオブジェです。
豆の木とは言いますが豆らしきものはついていません。長いこと待ち合わせスポットになっており利用者も多そうなのですが、混雑する駅なことと、縦に細長い作りかつ色味がステンレスで駅に馴染んでるせいかスルーされて知らなかったという人も結構いるようです。大宮ユーザーでもそんなのあった?と言われることもしばしば。
「まめの木」は本当は「行きかう・線」という名前のオブジェなのですが、らせん状なので皆がこう呼んでますし、なんならJRの出口案内看板にも「まめの木」として書かれています。
あまりに人が多くて探すのに苦労するので、近くのNewDaysやBEAMSの前が代わりになることもあります。

大宮駅開業100年&埼京線開業を記念したオブジェ。なんで豆がついてないのに「まめの木」?と思ったら、公募で愛称を決めたそう。オブジェの愛称を公募で決めることってあるんだ。

※ここでお詫びです:投稿フォームの設定に一部漏れがあり、投稿開始から約20時間のあいだ名前の記入欄がありませんでした。このあいだに投稿いただいた皆さん、お名前を紹介できずすみません……!

いったん広告です

 飯能駅 ムーミン像前

「西武線各駅には西武の選手のパネルがある」と投稿されてた方がいますが、飯能だけはムーミンの像の方が目立ってます。先日会社のイベントで飯能に行ったとき「ムーミン前集合!」と言われてなんの事やらと向かったら改札の目の前にムーミンがいました。(こっちむかない安藤)
machiawase1_013.jpg
ムーミンバレーパークの最寄り駅である飯能駅。すっかりムーミンがシンボルになっています。

 「2階にお座敷もありますんで」と言っていそうなムーミン。

いったん広告です

 下館駅 人面土器前

北口と南口をつなぐ歩道橋の上にあります。市民は知ってるけど たまたま下館に来た人には分かりにくいので  空いている穴場待ち合わせ場所です。

弥生時代の「人面付壷形土器」をかたどったモニュメント。壺の上に人面が乗っています。ちょっと鳥っぽい。

いったん広告です

JR三ノ宮駅/阪急神戸三宮駅 「パイ山」

JR三ノ宮駅西口から横断歩道を渡ったところ、もしくは阪急神戸三宮駅東口をでてすぐのところに「パイ山」という待ち合わせスポットがありました。複数並んだなだらかな小山形のオブジェがなにかを連想させての通称「パイ山」だったようです。今はサンキタ広場という広いスペースになっています。(はるか)

今は『神戸三宮阪急ビル』や『サンキタ広場』に改称していますが、昭和生まれの神戸っ子はしつこく旧名称で呼び続けています。

パイ山でナース服の女性ボーカルさんと黒い競泳パンツの男性たち(ギターやベースなどの楽器隊)のバンドが演奏していて、東京進出します!と宣言しているのを、待ち合わせしながら眺めていました。

パイ山、前回の「西鉄福岡(天神)駅 大画面前」に匹敵するほどの投稿をいただきました。

2016年に隣接するビルの建て替えによって閉鎖、現在はリニューアルされて山はなくなってます。

広島駅 「おしり噴水」「ケツ噴水」

私が使っていたのは2000年までで、今は無いです。

銀色の傘(半球)が2つくっついたような形をしていて、縁から水が落ちるような噴水で、上を向いたお尻のように見えるので「銀のケツ」や単に「ケツ」と呼んでいました。

「ケツの前に◯時ね!」みたいな。

時代と、高校生だったのもあって、家電(いえでん)とポケベルでよく集まれていたものだと思います。

広島駅南口には数年前まで噴水があり、銀の半球が二つくっついたビジュアルから「おしり噴水」などと勝手に呼んでいました。

友達の待ち合わせから学校の合宿まで、広島駅に集まる時は必ずといっていいほど噴水前が指定されており、噴水のフチにはいつもたくさん人が座っていました。

そして今調べてみたら2028年までに復活するらしいというニュースが入ってきて嬉しくなりました。また噴水前で待ち合わせができる!

広島駅南口にあった「翔べ未来に向けて」というモニュメント。写真を見ると確かにクレヨンしんちゃんっぽさを感じます。

 

店舗を待合せ場所にする投稿もたくさんありました。

幕張メッセのヤマザキデイリー付近

ライブなどで幕張メッセによく行きます。ランダムグッズのやり取りをするときにわかりやすいのでよく利用します。ライブなので推しがわかりやすい恰好をしていて、相手が見つけやすくて便利です。(ユミラマル)

追加のコメントもいただきました。「デイリーポータルZを読んでライフネット生命の保険に入りました」だそうです。ありがとうございます!

滋賀県大津市 西武大津店入口前

今は閉店して無くなってしまいましたが、西武大津店(西武大津ショッピングセンター)の入口です。菊竹清訓氏が設計した外階段がかっこよい建物でした。本屋大賞の『成瀬は天下を取りにいく』で話題になって嬉しかったです。(表紙のカバーにも描かれています)(かぶとむし。)
machiawase1_010.jpg
「写真は各フロアから出られるテラスで行われていた飛出とび太(とび太くん)のイベント時のものです」とのこと。

『成瀬は天下を取りにいく』で、成瀬が中2の夏を捧げた西武大津店! 12月に新刊が出るみたいで今から楽しみです(ただの成瀬ファンのコメント)

岩手大学前 サンクス

待ち合わせ場所は岩手大学(ガンダイ)の工学部と教育学部の間にあるサンクス(通称ガンクス)でした。

飲み会や車を出す遠出に行くときはガンクス前に集合して、軽食やウコンドリンクを買いました。

サンクスがファミマになったことから今ではガミマと呼ばれているとかなんとか...(ぬめぬめ)

ガンクスにガミマ! モビルスーツ感があっていいですね。

宮崎市 宮崎一番街のミスド前

宮崎いちの歓楽街通称「ニシタチ」でご飯や飲みに行く時の定番でした。仕事終わりのサラリーマンからスナックやキャバクラなどの水商売の派手な身なりのお姉様方(同伴待ち?)まで多種多様な人が待ち合わせしていました。(ノウイ)

ドーナツのスイートなイメージとは真逆にある夜の世界の入口。 

 長野駅 東急の前で

呼び方「で」がポイント。こちらの方言で、前面というか正面を強調して「で」をつけるのです。「東急の前でで会おうね」と使い、正面玄関前を指していました。(ゆ)

そんな方言があるんですね。この原稿はWordで下書きしてるんですが、いま「東急の前でで」に真っ赤な波線が引かれています。 

熊本 角マ&パル玉

【角マ】マクドナルド新市街店のあだ名。四つ角にあり、二階席から街ゆく人を見下ろしながら時間をつぶす。つぶしている間におなか一杯になってしまう。
【パル玉】上通のパルコ(現在はHAB@)の入り口前にあるでかい石の玉。HAB@のサイトでは玉は@で描かれている。だけどパル玉。熊本人は一度は触る。新学期、行動範囲が広がった&新しくできた友達と遊びに来た子たちが玉を触っているのを見てフフーンとなる。

誰もが石の玉に一度触ってしまう。わかる気がします。 

すすきの駅 ロビ地下

札幌の地下鉄すすきの駅前、有名なニッカの看板のある向かいに、かつて「ロビンソン」という名の商業施設がありました。そこの地下入口=「ロビ地下」が飲み会待ち合わせの定番でした。
つまりは、すすきの駅の改札口を出てすぐ…のところなんですけど何故か「改札出たところで」とは言わないんですよね。
今はロビンソンは取り壊され、ココノススキノというビルが建ちました。最近は「ココ地下」とか言うのかなぁ。聞かないなぁ笑(みかちん)

なんでもない場所なのに、待合せのために「パル玉」とか「ロビ地下」という名前がついちゃうのがおもしろいですよね。投稿を集めてみて気づいたことのひとつです。 

最後は待合せに関する思い出で締めくくりたいと思います。

元町・中華街駅 ホーム先頭車両付近

かつて重度の鉄ヲタと付き合ってました。
よく私の住む横浜市まで来てたのですが、なぜか待ち合わせは元町・中華街駅のホーム、先頭車両が止まるあたりでした。彼は絶対と言っていいほど先頭車両に乗るので待ち合わせというか、お迎えスポットでした。たとえ、その後折り返しの電車に乗らなくても!
先日、夫と中華街に行った時そこを通りましたが今思うとかなり釈然としません。(そんなあいつは入間の人間)

元町・中華街駅はみなとみらい線の終点。その名の通り中華街の最寄り駅ですが、先頭車両は中華街とは真逆の位置です。釈然としませんね。

元町・中華街駅、かっこいい駅なんですよ(中華街に続く地下道の長い長い詐欺より)

池袋なら、ジュンク堂書店の演劇関連書売場。新宿なら、紀伊國屋書店の演劇関連書売場

20数年〜30年近く前の話です。演劇好きの私。当時付き合っていた彼女(今の嫁さん)と出かける時は池袋か新宿が多かったのですが、大体、私の方が先に着くので、そこで本を見ながら待つ、というのが定番でした。(きんじょう)

書店で待合せをするといつまででも待てますよね。

秋田駅 フォーラス前

テナントの7割くらいが20代向けのアパレルで、中学生の私には大人なファッションビルでした。「ラス」と省略し「土曜11時にラス前集合」と言いたいだけの10代でした。

友達が遅れている時は、地下のタワーレコードと行ったり来たりしながら時間を潰していました(しんえもん)

背伸びした感じの青春が感じられてエモい……! 

高知 ひろめ市場

飲兵衛の聖地です。県外の大学に出ていましが、たまに帰省する時はだいたいここ集合でした。先に着いた人から飲み始めてるのも高知あるあるだと思います。(ダチョウライダー)

ひろめ市場で検索しましたがカツオが美味しそう……。

北九州某社構内の「小便小僧前」

昔、北九州の会社員時代に「構内の小便小僧で集合な」とベテラン社員さんに言われたものの見当たらず。聞けば10数年前構内花見で酔った社員が寄り掛かって倒し、今は無く水が噴いているだけの台座が。それでも名称だけ残りました。(とんかつ)

伝説と台座だけが残っています。 

ハチ公前 

学生時代は良くハチ公前に集まりました。ここでの思い出は、広場には大きな騒音計が設置されており、酔っぱらって廻りの人を巻き込んで、大声で叫んでどこまで数値を上げられるか挑戦したことです(数値は反応するのですが意外に上がらないので燃えました)
この写真の右に写っている、公害状況を表示したパネルです(武井崇)

周りの人を巻きこんでの大声大会! めちゃくちゃ盛り上がりそう。騒音の数値のパネルって見なくなりましたね。必要無くなったということなんでしょうけど。

投稿ありがとうございました

みなさん投稿ありがとうございました。紹介しきれなかった方ごめんなさい!

さて今回集まった待合せ場所、投稿があった都道府県を赤で塗ってみると……。

machiawase1_015.png
29都道府県でした……!(漏れがあったらすいません)

沖縄の方からは「思いつきません!」という投稿もありました。

沖縄の那覇市とかの都市部ではなく少し郊外に住んでいます。沖縄は車社会なので待ち合わせ場所という概念があまりない気がします。飲み会なら各々居酒屋に直接到着しますし、お出かけの時はお家まで車で迎えに行くor迎えに来てもらうが多いです。

確かに車社会だと待合せはないですね……。都市部ではスマホの発達も背景にあるかも。

なんにせよ、投稿いただいた待合せ場所はバラエティに飛んでいて、それぞれ物語を感じましたし、まとめていてとても楽しかったです! 

またなにかありましたらお願いします!

みんなどこで待合せしてた?のバックナンバー

▽デイリーポータルZトップへ

​ ■ ■ ■ ■ 23周年ご祝儀バナー​ ■ ■ ■ ■ 

20251018_tame.jpg


 

katteyokatta_20250314.jpg

> デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」が届きます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ