まずは駅前の待合せ場所をどんどん紹介していきましょう。
小田原駅 提灯の下
コンパクトに折りたためて携帯に便利な提灯として、江戸時代に小田原で考案されたのが「小田原提灯」なのだとか。知らなかった!
大宮駅 まめの木
大宮駅開業100年&埼京線開業を記念したオブジェ。なんで豆がついてないのに「まめの木」?と思ったら、公募で愛称を決めたそう。オブジェの愛称を公募で決めることってあるんだ。
※ここでお詫びです:投稿フォームの設定に一部漏れがあり、投稿開始から約20時間のあいだ名前の記入欄がありませんでした。このあいだに投稿いただいた皆さん、お名前を紹介できずすみません……!
飯能駅 ムーミン像前
「2階にお座敷もありますんで」と言っていそうなムーミン。
下館駅 人面土器前
Trick or Treat !!!
— 【公式】筑西市観光協会 (@chikusei_kankou) October 21, 2021
下館駅北口の人面土器が期間限定で仮装中🎃
いつもとは違った雰囲気をお楽しみください……👻#茨城県 #筑西市 #下館駅 #ハロウィン #人面土器 #トリックオアトリート pic.twitter.com/zlZFZNjxwR
弥生時代の「人面付壷形土器」をかたどったモニュメント。壺の上に人面が乗っています。ちょっと鳥っぽい。
JR三ノ宮駅/阪急神戸三宮駅 「パイ山」
今は『神戸三宮阪急ビル』や『サンキタ広場』に改称していますが、昭和生まれの神戸っ子はしつこく旧名称で呼び続けています。
パイ山でナース服の女性ボーカルさんと黒い競泳パンツの男性たち(ギターやベースなどの楽器隊)のバンドが演奏していて、東京進出します!と宣言しているのを、待ち合わせしながら眺めていました。
パイ山、前回の「西鉄福岡(天神)駅 大画面前」に匹敵するほどの投稿をいただきました。
「でこぼこ広場」の愛称で親しまれた改装前の広場
— 神戸新聞 (@kobeshinbun) October 3, 2021
リニューアル後の別カットの写真 ⇒ https://t.co/uQ5KWqmH2R https://t.co/hKzGt41rbu pic.twitter.com/d6WMNzM2ef
2016年に隣接するビルの建て替えによって閉鎖、現在はリニューアルされて山はなくなってます。
広島駅 「おしり噴水」「ケツ噴水」
私が使っていたのは2000年までで、今は無いです。
銀色の傘(半球)が2つくっついたような形をしていて、縁から水が落ちるような噴水で、上を向いたお尻のように見えるので「銀のケツ」や単に「ケツ」と呼んでいました。
「ケツの前に◯時ね!」みたいな。
時代と、高校生だったのもあって、家電(いえでん)とポケベルでよく集まれていたものだと思います。
広島駅南口には数年前まで噴水があり、銀の半球が二つくっついたビジュアルから「おしり噴水」などと勝手に呼んでいました。
友達の待ち合わせから学校の合宿まで、広島駅に集まる時は必ずといっていいほど噴水前が指定されており、噴水のフチにはいつもたくさん人が座っていました。
そして今調べてみたら2028年までに復活するらしいというニュースが入ってきて嬉しくなりました。また噴水前で待ち合わせができる!
広島駅南口にあった「翔べ未来に向けて」というモニュメント。写真を見ると確かにクレヨンしんちゃんっぽさを感じます。
広島駅南口の噴水、2028年度までに復活 「見て楽しむ」モニュメントにhttps://t.co/ehTFHZPS2U#広島駅
— 中国新聞 (@ChugokuShimbun) September 24, 2025
店舗を待合せ場所にする投稿もたくさんありました。
幕張メッセのヤマザキデイリー付近
追加のコメントもいただきました。「デイリーポータルZを読んでライフネット生命の保険に入りました」だそうです。ありがとうございます!
滋賀県大津市 西武大津店入口前
『成瀬は天下を取りにいく』で、成瀬が中2の夏を捧げた西武大津店! 12月に新刊が出るみたいで今から楽しみです(ただの成瀬ファンのコメント)
岩手大学前 サンクス
待ち合わせ場所は岩手大学(ガンダイ)の工学部と教育学部の間にあるサンクス(通称ガンクス)でした。
飲み会や車を出す遠出に行くときはガンクス前に集合して、軽食やウコンドリンクを買いました。
サンクスがファミマになったことから今ではガミマと呼ばれているとかなんとか...(ぬめぬめ)
ガンクスにガミマ! モビルスーツ感があっていいですね。
宮崎市 宮崎一番街のミスド前
ドーナツのスイートなイメージとは真逆にある夜の世界の入口。
長野駅 東急の前で
そんな方言があるんですね。この原稿はWordで下書きしてるんですが、いま「東急の前でで」に真っ赤な波線が引かれています。
熊本 角マ&パル玉
【パル玉】上通のパルコ(現在はHAB@)の入り口前にあるでかい石の玉。HAB@のサイトでは玉は@で描かれている。だけどパル玉。熊本人は一度は触る。新学期、行動範囲が広がった&新しくできた友達と遊びに来た子たちが玉を触っているのを見てフフーンとなる。
誰もが石の玉に一度触ってしまう。わかる気がします。
すすきの駅 ロビ地下
なんでもない場所なのに、待合せのために「パル玉」とか「ロビ地下」という名前がついちゃうのがおもしろいですよね。投稿を集めてみて気づいたことのひとつです。
最後は待合せに関する思い出で締めくくりたいと思います。
元町・中華街駅 ホーム先頭車両付近
元町・中華街駅はみなとみらい線の終点。その名の通り中華街の最寄り駅ですが、先頭車両は中華街とは真逆の位置です。釈然としませんね。
池袋なら、ジュンク堂書店の演劇関連書売場。新宿なら、紀伊國屋書店の演劇関連書売場
書店で待合せをするといつまででも待てますよね。
秋田駅 フォーラス前
テナントの7割くらいが20代向けのアパレルで、中学生の私には大人なファッションビルでした。「ラス」と省略し「土曜11時にラス前集合」と言いたいだけの10代でした。
友達が遅れている時は、地下のタワーレコードと行ったり来たりしながら時間を潰していました(しんえもん)
背伸びした感じの青春が感じられてエモい……!
高知 ひろめ市場
ひろめ市場で検索しましたがカツオが美味しそう……。
北九州某社構内の「小便小僧前」
伝説と台座だけが残っています。
ハチ公前
周りの人を巻きこんでの大声大会! めちゃくちゃ盛り上がりそう。騒音の数値のパネルって見なくなりましたね。必要無くなったということなんでしょうけど。
投稿ありがとうございました
みなさん投稿ありがとうございました。紹介しきれなかった方ごめんなさい!
さて今回集まった待合せ場所、投稿があった都道府県を赤で塗ってみると……。
沖縄の方からは「思いつきません!」という投稿もありました。
確かに車社会だと待合せはないですね……。都市部ではスマホの発達も背景にあるかも。
なんにせよ、投稿いただいた待合せ場所はバラエティに飛んでいて、それぞれ物語を感じましたし、まとめていてとても楽しかったです!
またなにかありましたらお願いします!



