これは神様か タミヤの工作シリーズの神棚を作った。身の回りのものを祭って神様っぽく見えるかどうか判断します。 (べつやくれい) [2006/12/23]
ベルファーレと和民と社長のお宅~デイリーポータルZテレビ~ WEB OF THE YEAR2006授賞式の様子、緑色のサラリーマン、神棚アニメ他。 (デイリーポータルZ編集部) [2006/12/23]
勝手にのだめキャンペーン 漫画「のだめカンタービレ」の主人公の故郷、福岡県大川で勝手にキャンペーンを実施した。 (上杉 天馬) [2006/12/22]
イノシシの写真を撮りに行く 年賀状素材撮影のためイノシシ狩りをしている方の元へ行った。最初は気楽だったのだが。 (T・斎藤) [2006/12/22]
もんじゃの街で大甘もんじゃを食べる 意外にももんじゃ焼き店の多い伊勢崎市。生地に辛いのと甘いのがあるらしい。 (小野法師丸) [2006/12/22]
昭和建築を左官した 荒川区町屋の昭和テイストあふれる家をリフォーム。憧れのコテで壁を塗ってきました。 (土屋 遊) [2006/12/21]
次のiPodを予想する 最新はクリップ型のiPod、これから先はどうなるだろう。逆に持ち運びづらいのはどうか。 (住 正徳) [2006/12/21]
ぎょうざカレーとカレーラーメン 北海道で育ったころは当たり前だったが、東京に住んで独自と知った食べ物に再会した。 (工藤 考浩) [2006/12/21]
現代っ子はサンタクロースを信じているのか 知り合いのサンタに人手不足と代役を頼まれた。現代っ子のサンタへの反応を見てみよう。 (安藤 昌教) [2006/12/20]
瞳をキラキラさせる方法 目がハートや星型に輝く方法発見。リングライトという技法を自宅でやってみました。 (大塚 幸代) [2006/12/20]
上毛電鉄のクリスマスが大変なことになっていた 故郷の鉄道の車内の飾り付けが大変なことになっている。聞きつけていってきました。 (乙幡 啓子) [2006/12/19]
「いつか使う」ものを今日こそ使おう 腰が痛くて動けない。いつか使おうと思って使ってないものたちが活躍するときではないか。 (林 雄司) [2006/12/19]
珍しいフルーツを食べる 珍しいフルーツを笑いながらたくさん食べる夢を見た。いい夢だったので実現しよう。 (梅田カズヒコ) [2006/12/18]
リアル擬音語 本当にあなたはズルズルそばをすすりガラガラうがいをしているのか。擬音語の実態に迫る。 (古賀 及子) [2006/12/18]
ソリ引くビジネス人間 ソリで子どもや荷物を運ぶことの多い札幌。ビジネスグッズもソリで運べば楽なのでは。 (加藤 和美) [2006/12/18]
腰痛と貯金(デイリーポータルZラジオ) 当初の予定を変更して腰痛と貯金について語りはじめたラジオです。 () [2006/12/17]
ぶらさがりサンタクロース クリスマスも近いということで、たくさんサンタクロースをぶら下げて遊んでみてください! (荻原貴明) [2006/12/17]
街のサンタをリアルイラスト化 街の中にい~っぱいのサンタの中でサンタ離れした人たちを写実的に描いてみました。 (ヨシダプロ) [2006/12/17]
日常の起承転結を4コママンガに 日常生活にも「起承転結」はあるんじゃないか。日々のくらしを4コマ漫画にしてみた。 (ざんはわ) [2006/12/16]
スピードまちがい探し ギブアップボタン付き! まちがい探しが苦手な人でも連打すればクリアできます () [2006/12/16]
くっついたガムをとるには 氷で凍らせたり油で溶かしたり。いつガムがくっついても対処できるよう実験しました。 (べつやくれい) [2006/12/16]
釣りギターを作りたい ギターが引きたいが楽器が苦手だ。釣りならできるので釣竿をギターにできないだろうか。 (玉置 豊) [2006/12/15]
浮かれ電飾を鑑賞する2006~沖縄編~ この季節現れる派手な電飾が施された一般の住宅。本場は沖縄らしいという噂は本当なのか? (大山 顕) [2006/12/15]
どう見える?ネガポジ反転実験 ガーン! という雰囲気になるネガポジ反転。反転したような色を実物に塗ってみた。 (小野法師丸) [2006/12/15]
ひとりSEでドラマを 効果音を自分で演奏しながら進む、感動のドラマを作りました。 (三土たつお) [2006/12/14]
何を見ても笑える笑い屋さん テレビのバラエティ番組などで観客として笑う職業があるらしい。本当だろうか。 (住 正徳) [2006/12/14]
看板の色で一番多いのは デニーズ、ABCマート、タワーレコードは看板の配色が同じ! 色に注目して看板を眺めた。 (岸川 祥子) [2006/12/14]
アマゾンで野鳥観察 実は自宅のものすごく近くにあったアマゾンへ野鳥観察に行ってきた。 (松本 圭司) [2006/12/13]
戦闘機と長いレンズ 航空自衛隊のエアーフェスタに行ってきた。戦闘機と、みんなのカメラが大変だった。 (安藤 昌教) [2006/12/13]
「ばか」という名の商店街まつり 下町の商店街で、月に1度『ばか値市』という安売りセールがあるらしい。「ばか」!? (大塚 幸代) [2006/12/13]
羽子板アタッチメントで何でも正月気分 取り外し可能な、羽子板のあの「もこもこした浮世絵みたいな派手な飾り」を作った。 (乙幡 啓子) [2006/12/12]
しょうゆをふりかけにできないだろうか しょうゆをごはんにまんべんなくふりかけて食べたい。悲願のふりかけ化に挑む。 (古賀 及子) [2006/12/12]
男の小顔実験 ヒゲを伸ばしていて痩せたといわれたことがある。小物やメイクで男も子顔になれるのか。 (大坪ケムタ) [2006/12/12]
~キムチの赤い誘惑~キムチ6種食べ比べ ふとした瞬間に無性に食べたくなるキムチ。手軽に買えるものを集めました。 (梅田カズヒコ) [2006/12/11]
2006年に検索されたキーワードはこれだ! 11月に検索されたキーワードから世相を語り、工作をつくり、想像でイラストを描く。 (林 雄司・住 正徳 ) [2006/12/11]
葛で風邪を撃退する どうにもツライ風邪を引いてます。発汗解熱作用、鎮痙作用のある葛に注目しました。 (高瀬 克子) [2006/12/11]
テレビによく出るあの人(デイリーポータルZラジオ) ニュースやドキュメンタリーでよく証言しているあの人が登場します。 () [2006/12/10]
ひとり紅白歌合戦2006 場当たり的、必要最低限のアーティストものまね続出。うたうのは全部僕。 (ヨシダプロ) [2006/12/10]
本場中国の冷凍水餃子食べ比べ 中国の冷凍食品で一番種類の多い水餃子を庶民価格からセレブ価格まで食べ比べ。 (ライスマウンテン) [2006/12/10]
拡大するゴルゴの概念 コミックという枠に捕らわれないゴルゴ13のお話。 (ヨシナガ) [2006/12/09]
「いぇーい」が似合うグランプリ 発見、なんでもない物に「いえーい」という吹き出しを添えるとノリノリになる。 (べつやくれい) [2006/12/09]
月刊総集編2006年11月 カステラの切れ端・踊らない舞踏・口内炎、他 細かい欲求の追及と日常の再発見。11月の記事からのベストセレクション。 (デイリーポータルZ編集部) [2006/12/09]
とっても自信満々な看板の謎 大分県の国道に次々と現れた、謎の看板。指示通りに道を進んで行った。 (上杉 天馬) [2006/12/08]
栗のお菓子にだまされ続ける 栗を訴えた商品は多いが、本当に栗は入っているのか。栗に翻弄される男の姿。 (小野法師丸) [2006/12/08]
肩たたき券をプレゼントする 子どものプレゼントの代表、肩たたき券を大人としてきちんと贈ることはできないか。 (T・斎藤) [2006/12/08]
風で、絵を描いた 動物の描いた絵が288万円で落札されたという。対抗して「風」で絵を描くことにしました。 (土屋 遊) [2006/12/07]
ジンギスカンのシメはチャーハン 鍋のシメに雑炊を作るようにジンギスカンのシメには炒飯を作る? 嘘が真になる一部始終。 (工藤 考浩) [2006/12/07]
1枚1万円の年賀状をつくる そろそろ年賀状の準備をしたいが、何かインパクトのある年賀状を作れないだろうか。 (住 正徳 ) [2006/12/07]
あのバッグを作りたい 大学生が持っている学校名の入ったビニール製のバッグ。架空の大学で自作しました。 (藤原 浩一) [2006/12/06]
マラソン大会で得られたもの 走る人に加えて沿道の応援もすごい那覇マラソン。走りながらいろんな物がもらえます。 (安藤 昌教) [2006/12/06]
シュヴァンクマイエルさんに会った 日本にもすさまじくたくさんのファンがいる、チェコ・プラハ生まれの芸術家に会ってきた。 (大塚 幸代) [2006/12/06]
太極拳1000人大集合 一番身近な拳法といえる太極拳、1000人集まっての演武が東京で開催されるという。 (大坪ケムタ) [2006/12/05]
街のタイル壁でマルバツをやりたい ビルの壁面タイルを見ていると○×ゲームの盤に見えてくる。くっつく○×で遊んでしまえ。 (乙幡 啓子) [2006/12/05]
クリスマス泥棒 クリスマスイルミネーションを使って発電したい。その電気で別のイルミネーションを光らすのだ。 (林 雄司) [2006/12/05]
Wiiを求めて並ぶ人を見守るin冬の札幌 気温はマイナス。早朝の札幌で、任天堂の新型ゲーム機販売の行列を見守ってきました。 (加藤 和美) [2006/12/04]
都会の巨木・保存樹木鑑賞会・おかわり 都会には意外にも巨木や保存樹木であふれている。都会の巨木を探しに出かけた。 (梅田カズヒコ) [2006/12/04]
結局、芋は何で焼けばいいのか オーブン、レンジ、炊飯器に土鍋…数ある自家製手軽焼き芋レシピを片っ端から焼き比べ。 (古賀 及子) [2006/12/04]
リアル軍艦巻き よく考えてみるとすごいネーミングの“軍艦巻き”。ネタや形などにグッと迫ってみたい。 (高瀬 克子) [2006/12/04]
おでこがでっぱってる(デイリーポータルZラジオ) 人相学的にいいといわれるおでこのでっぱりが住さんにあることを発見。みんなで触ります。 () [2006/12/03]
お腹を空かしたゾウのゲーム 前回に引き続きゲームオーバーの無いゲームです。にょろにょろとゾウの鼻を動かして遊んでみてください! (荻原 貴明) [2006/12/03]
こんな年賀状はイヤだ そろそろ年賀状の季節。もらってうれしくない年賀状を考えてみました。 (ヨシダプロ) [2006/12/03]
等身大のあやつり人形を作る。 「自分の身代わりがいればいいのに」と思うことは多い。そこで、作ることにした。 (小柳健次郎) [2006/12/02]
蛙相撲を見た 小林一茶ゆかりのお寺で行われた“一茶祭り”で句にちなんだ蛙相撲を見てきた。 (べつやくれい) [2006/12/02]
思い出に残らない方法 先日の打ち合わせ。記憶には人がいるのに写真には犬がいる。このトリックとは。 (ざんはわ) [2006/12/02]
刀削麺を作りたい 小麦粉の固まりを刀で削る麺料理、刀削麺。お店の方に削り方を習って自作に挑戦した。 (玉置 豊) [2006/12/01]
長崎の幽霊坂 坂の途中に置いた物がひとりでに坂を登ってゆく…そんな“幽霊坂”を長崎で見つけた。 (T・斎藤) [2006/12/01]
目分量はどこまで正確か 職人の目分量は正確という話をよく耳にするが、素人だってある程度いけるんじゃないか。 (三土たつお) [2006/11/30]
他人のマネで一日過ごす 人のマネはよくないという子どもの頃聞いたの教えに背いて人のマネばかりしてみた。 (工藤 考浩) [2006/11/30]
差し入れ屋さん見学 拘置所の前にある差し入れ専門の雑貨店、差入屋。普通の店と何か違うのだろうか。 (岸川 祥子) [2006/11/30]
ゲームでおなじみの干し肉を食べたい 子供のころ遊んだRPGにあったアイテム「干し肉」を1ヶ月半をかけて作ってみた。 (松本 圭司) [2006/11/29]
ビールくさい小学校がある 学級崩壊して酒盛りでもしてるのか、教師が常に二日酔いなのか。においをかいできました。 (安藤 昌教) [2006/11/29]
肉まんっぽい何かを作る方法 食パンにシュウマイ巻いてレンジでチンすると肉マンになるという話がある。ほんうなのか。 (大塚 幸代) [2006/11/29]
ドアスコープで魚眼写真 玄関のドアののぞき穴、いわゆるドアスコープで魚眼の写真が撮れるらしい。 (荒原べんぞう) [2006/11/28]
かわいくないスノーディスプレイを 窓にクリスマス風のイラストを描く、あのスプレーを買った。何か違うことをしてみよう。 (乙幡 啓子) [2006/11/28]
逆再生してるように見える動画 動画編集ソフトがなくても逆に再生しているように見えるムービーを撮る秘訣をお教えします。 (林 雄司) [2006/11/28]
おでんのダシを訪ねて120キロ コンビニのおでんダシの味は地域によって違う。関東と東海の間のコンビニを巡った。 (梅田カズヒコ) [2006/11/27]
新しいカッパ巻き 海外のセレブにファンが多いかっぱ巻き。隠れた魅力を私も味わいたい。 (高瀬 克子) [2006/11/27]
ちゃぶ台返しのその後を考える お膳が床にぐちゃぐちゃにこぼれてしまった後、復旧にかかる時間と手間はどれぐらいか。 (古賀 及子) [2006/11/27]
ヨシダプロの手作りラーメン(デイリーポータルZラジオ) ヨシダプロが慣れた手つきで6人ぶんのラーメンを作ってくれました。うまいのは絵だけじゃなかった。 () [2006/11/26]
中国漢字トリビア ネットですらあまり紹介されていない中国の漢字まめ知識を真面目に紹介します (ライスマウンテン) [2006/11/26]
らくがきカンタービレ 教科書に出てきた偉大な音楽家へのクオリティの高い落書き方法をお伝えします。 (ヨシダプロ) [2006/11/26]
デジタル化する携帯価格 携帯の価格が大変なことになっていました。 (ヨシナガ) [2006/11/25]
筋金入りぬいぐるみ 自分のぬいぐるみを作りました。なかに針金が入っているので手足を自由に曲げられます。 (べつやくれい) [2006/11/25]
河原でかぶりもの(デイリーポータルZテレビ) 人んちでくつろぎ、エアギターをし、ぬいぐるみが動き出すTV番組です。 (デイリーポータルZ編集部) [2006/11/25]
カラータイマーは役に立つのか ピンチのときに光るウルトラマンのカラータイマーを自分の胸にも付けてみた。 (藤原 浩一) [2006/11/24]
未知のローカルデザート「カンロ」を食べに行く カンロ飴でも甘露煮でもない、栃木県佐野市独特の甘味「カンロ」。探してきました。 (小野法師丸) [2006/11/24]
大人の風呂おもちゃ なぜ我々大人はおもちゃを持って風呂に入らないのか?風呂をエンジョイする気持ちよ再び。 (T・斎藤) [2006/11/24]
超ロングマツ毛と人毛手袋 伸ばし続けた髪を切る理由が見つかった。自毛で長い付けマツ毛を作りたい! (土屋 遊) [2006/11/23]
色々なところでスターター 陸上競技などでスタートの合図をピストルで知らせるスターター。自分もやってみたい。 (住 正徳) [2006/11/23]
山手線内回り外回り早さ比べ 内回りの電車は常にインコースを走る山手線。ということは内回りの方が早いのではないか。 (工藤 考浩) [2006/11/23]
台湾のお店の名前が親日過ぎ 世界一親日的な国だと言われる台湾。お店の名前に日本語が使われまくっていました。 (上杉 天馬) [2006/11/22]
けずりかまぼこって何だ? 父の故郷、愛媛フードの中でずっと謎の物件がある。かまぼこを削ったというしろものだ。 (大塚 幸代) [2006/11/22]
熱いぜ、選挙 先日沖縄では県知事選が行われた。普通でなく熱すぎる沖縄の選挙戦をご紹介したい。 (安藤 昌教) [2006/11/22]
ノンアルコールビールはどれだけ飲めば酔うか 弱冠のアルコールは入っているノンアルコールビール。大量に飲んで酔うか確かめた。 (大坪ケムタ) [2006/11/21]
日常にひそむフェチ 「事物に対し異常に執着・愛好」すること、フェチ。日常の執着と愛好を探った。 (乙幡 啓子) [2006/11/21]
いい気分 タミヤフェア 「いい気分」になることを純粋に追い続けるタミヤの展示会が開かれた。 (林 雄司) [2006/11/21]
秋葉原の有料トイレに行ってきた ゲームできたりタウン情報ももらえるって、それは本当にトイレなのか。 (梅田カズヒコ) [2006/11/20]
かわいい枝?冬芽ちゃんって何さ 冬、葉が落ち新しい芽が出てくる枝。この部分が“かわいい”って、いったい? (古賀 及子) [2006/11/20]
きのこだらけの国に行く 北海道の秋は短い。急いで秋の味覚を満喫できると噂のスポットへ行ってきた。 (加藤 和美) [2006/11/20]
駅からヨシダプロ邸まで ヨシダプロがラーメンを作ってくれるというので5人で押しかけました。ヨシダさんちはきゅうきゅうです。 () [2006/11/19]
スノーマン 冬嫌いの僕ですが、メルヘンチックな冬のゲームを作ってみました。 (荻原 貴明) [2006/11/19]
犬にはどこまでが「散歩」か 犬の散歩の定義って曖昧ですよね。犬にとって距離的にどこまでが散歩なのか調べました。 (ヨシダプロ) [2006/11/19]
あのエレベーターがくさい 密室の緊張さえも打ち砕く、くさいエレベーター。情報をたよりに都内11か所をまわった。 (ざんはわ) [2006/11/18]
Myつり革 混んだ電車でつり革の空きがないと非常に困る。そこで思いつきました。 (べつやくれい) [2006/11/18]
四国の古民家に泊まる 五右衛門風呂やら囲炉裏やらが備わっているという古民家の貸切宿を堪能した。 (玉置 豊) [2006/11/18]
子犬によるワルツ 子犬の姿にヒントを得たといわれる名曲があるが、そもそも子犬が弾いたらどうだろう。 (三土たつお) [2006/11/17]
跨線橋の下 線路を跨ぐ道路、跨線橋。その下の暗い空間を何に使っているのか、巡って確かめた。 (大山 顕) [2006/11/17]
親子丼いろいろバリエーション 鶏肉と卵だけじゃなく他の「親子」が乗っても美味しい親子丼になるのではないか。 (小野法師丸) [2006/11/17]
写真を美味しく撮る方法 料理写真の天敵、手ブレを手軽に防止する自分なりの方法を解説します。 (松本 圭司) [2006/11/16]
指輪を拾いたい 「101回目のプロポーズ」みたいに自分の薬指にぴったりのナットを拾いたい。 (住 正徳) [2006/11/16]
ザテレビジョンのレモンにかわるもの あの有名なレモンを他の食べ物に持ちかえると、どこまでそれっぽく見えるだろうか? (岸川 祥子) [2006/11/16]
キケン系標識を身近に 身の回りのものも「危」や「毒」という標識をつけると威圧感が出るだろうか。 (大坪ケムタ) [2006/11/15]
情がうつるかな? 「生きたままのものを殺すのに、罪悪感を感じにくい」貝を親しんでから食べてみた。 (大塚 幸代) [2006/11/15]
セグウェイに乗ってきた なんだかよくわからないけどあこがれていたセグウェイにようやく乗ることができた。 (安藤 昌教) [2006/11/15]
どうなる?!メガネが飛ばされた オモコロ、アメーバニュースとの共同企画。さらわれたメガネの顛末を考えました。 (古賀 及子/デイリーポータルZ編集部) [2006/11/14]
ミルカツの限界に挑戦 豚肉を1000枚重ねて本当の意味のミルカツを作れないだろうか。 (乙幡 啓子) [2006/11/14]
まだあるAランチ 沖縄にある巨大洋食プレートAランチ。食べきれずに持って帰ったらいつまで楽しめるだろうか。 (林 雄司) [2006/11/14]
大盛り冬の陣~盛りすぎて皿や丼からとび出す料理たち~ 大盛りがすぎて、はみ出しくずれ落ちそうなカレーや中トロ丼とは。 (梅田カズヒコ) [2006/11/13]
10月に検索されたキーワード 赤西仁/さとうきび酢/デカ盛り 10月に検索されたキーワードから世相を語り、工作をつくり、想像でイラストを描く。 (林 雄司・住 正徳) [2006/11/13]
刺身のツマの自立を助ける 刺身のツマを食べる人は出世すると聞いたことがある。ことさらツマを大事に扱いました。 (高瀬 克子) [2006/11/13]