特集 2019年1月9日

激安遊園地「前橋るなぱあく」が市民から愛され続ける10の理由

副園長とともに万歳をキメる筆者

TDL(東京ディズニーランド)やUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)を始めとして日本には名だたる遊園地がいくつもある。しかし、時代は一周回ってMLPなのだ。え、知りませんか? 群馬県の「前橋るなぱあく」ですよ。

開業は1954年(昭和29)。キャッチコピーは「日本一なつかしい遊園地」だ。派手なパレードも最新式のアトラクションもないが、閉園の危機のたびに前橋市民が立ち上がり、現在に至る。

「前橋るなぱあく」(以下、「るなぱあく」)は、なぜ地元の市民から愛され続けてきたのか。実際に現地を訪れ、そのヒミツを探った。

ライター。たき火。俳句。酒。『酔って記憶をなくします』『ますます酔って記憶をなくします』発売中。デイリー道場担当です。押忍!(動画インタビュー)

前の記事:エビバデ! エレカシの曲が赤羽駅の発車メロディーになったぞ!!

> 個人サイト 道場主ブログ

もともとは、市政60周年を記念して作られた児童遊園

新宿駅から湘南新宿ラインに乗り、高崎駅で両毛線に乗り換える。約2時間で前橋駅に着いた。新幹線を使えばもう少し早いが、所用時間はそれほど変わらないので在来線で十分かもしれない。

1.jpg
前橋駅からはバスで10分程度

前橋公園前で下車して歩くこと3分。「るなぱあく」の入り口が見えてきた。

2.jpg
風もない穏やかな冬晴れの日でした

大仰なゲートのようなものはない。階段を下りてトンネルを抜けると、涅槃のような遊園地が待っているという演出が憎い。

3.jpg
前方の光を目指して歩く
4.jpg
こちらが全景

広さはサッカーコート2面ほど。この中に8つの大型遊具と5台の電動木馬などがある。市民から愛される理由を探るには運営者に話を聞くのが手っ取り早い。今回は、副園長の井階渉さん(34歳)が丁寧に応対してくれた。

5.jpg
園内の事務所にて

「もともとは、前橋市の市政60周年を記念して作られた児童遊園です。当初は市営でしたが、2004年に民間運営となり、そのタイミングで『前橋るなぱあく』という愛称が付けられました」

市民から愛され続ける10の理由はこれだ!

さて、ここからは「愛される理由」をひとつひとつ検証しながら進めよう。

【1】65年という親子3代にわたる長い歴史

2006年から指定管理者制度が導入され、数年ごとに施設の運営企業が変わってきた。2015年にはオリエンタル群馬が指名され、井階さんはそこの社員なのだ。

「開業が65年前だから、お祖父ちゃん、お祖母ちゃんが子供の頃に遊んでいたわけです。時が流れて、今は彼らが孫を遊ばせに来る場所になっています」(井階さん、以下同)

6.jpg
1970年代の乗り物遊具(画像提供/前橋市)

外車、新幹線、二階建てバスという子供が食いつくラインナップ。そして、なんと偶然にも同じアングルから写真を撮っていた。

7.jpg
屋根の形状からすると、ここだろう
8.jpg
小規模とはいえ遊園地にはこれだけの鍵が必要となる
【2】郷里の詩人、萩原朔太郎の詩から取られた愛称

市民公募で決まった「前橋るなぱあく」という愛称の由来についても教えてくれた。

 

「前橋は詩人の萩原朔太郎が生まれ育った土地。彼はのちに『遊園地にて』という詩集を出すんですが、遊園地のルビが『るなぱあく』なんです。それを知っていた市民の方が応募したんでしょうね」

000.jpg
朔太郎関連の資料は全国一の質と量を誇る前橋文学館。施設内には銅像も

近代詩人の雄は、児童遊園が開園する12年前に没している。

【3】「日本一安い遊園地」という絶対的な評価

タイトルに「激安」と打ったが、ちょっとやそっとの激安ではない。何しろ、入場料は無料。大型遊具は1回50円、電動木馬と小型遊具は1回10円なのだ。

9.jpg
8つの大型遊具にはこれで乗れる

「50円の遊具は利用券を買っていただいて、10円の遊具はその場でチャリンと入れるシステムです。皆さん両替されるので、繁忙期には10円玉だけで毎日2500枚を用意します(笑)」

なぜ、値上げしないのか。「るなぱあく」はあくまでも市民のための公共施設。市民サービスという意味でも、気軽に値上げはできないそうだ。オリエンタル群馬には前橋市から指定管理料が支給されるが、それほど多くはない。

「でも、私たちが引き継いでからは遊具の利用料のみで黒字にしました。値上げですか? 50円を100円にすれば2倍かあとは思いますが、『日本一安い遊園地』というのもウリなので、なかなか踏み切れません。駐車場が無料というのも他の自治体ではあり得ないかも(笑)」

【4】電動木馬は国の登録有形文化財に指定

園内の注目スポットについて聞くと、井階さんは「ぜひ電動木馬を見ていってください」と言う。

「電動木馬は開業当時からあるもので、2007年には現役の遊具としては初めて国の登録有形文化財に指定されました」

10.jpg
常に子供たちで賑わっているので写真を撮るタイミングが難しかった
11.jpg
もくば館の建物とともに文化財登録

65年間、メンテナンスを重ねて現在も稼働している。

【5】8つの乗り物、それぞれのレトロな魅力

子供たちの楽しそうな声があちこちで響き渡る園内を散策してみよう。まずは、「豆汽車」が目に入った。

12.jpg
遊園地では定番の乗り物

「昔は運転席に本物の猿が乗っていたんですよ。『おサルの電車』なのに猿はいないのかと言われて乗せるようになったそうです。時代ですよね(笑)」

調べてみると、上野動物園の「おサル電車」は戦後すぐに運転を始めたが、「長時間鎖で繋ぐのは動物虐待だ」という声が上がり、1974年に姿を消したようだ。時代です。

お次はサーキット風のコースをのんびりと走る「豆自動車」。

13.jpg
親が子供の運転に寄り添って1周する姿も

こちらも、ほぼ同じアングルの昔の写真が残っていた。

14.jpg
「ソーラーボーイ」とある(画像提供/前橋市)

「結晶形シリコン太陽電池を搭載したソーラーカーですね。この『ソーラーボーイ』は省エネ時代のパイオニアで、『るなぱあく』では1983年から15年間稼働していたようです」

じつは、今回の取材でぜひ実現させたいことがあった。副園長の井階さんと一緒に乗り物に乗るというプランだ。

「『くるくるサーキット』は想像以上にトリッキーなコーナーリングが楽しいですよ」

15.jpg
しかし、大人の二人乗りはできなかった

「じゃあ、一番人気の『ウェーブスターライド』にしましょう」

16.jpg
ジェットコースターか…

じつは僕、こういうの苦手なんですよ。中学の修学旅行でスペースマウンテンに乗って泣いて以来、できるだけ遠ざけてきました。

「スピードはかなりゆっくりだし、小さいお子さんでも楽しそうに乗っているから大丈夫ですよ」

17.jpg
本当に大丈夫ですかね…
18.jpg
大丈夫だった!

高さも速さもないが懐かしさはあふれている。ザ・子供向けの平和な遊具だ。

いったん広告です

 

【6】小腹が空いたらキッチンカーとおむすびやへ

ここで小腹がすいてきた。以前は地元の仕出し弁当屋が入っていただけだが、オリエンタル群馬の時代からは様々なキッチンカーを入れるようになった。

19.jpg
もっちもちの生地がウリのピザ
20.jpg
群馬名物の山賊焼き

しかし、最も注目すべきは前橋市内の和食割烹「菜穀むくび」が監修した「おむすびのマム」だ。

21.jpg
2016年にオープン

前橋市内の人と人を結ぶことから、「おにぎり」ではなく「おむすび」とした。

22.jpg
メニューは10種類余り

迷った末に、米味噌むすび(150円)とハラスむすび(200円)を注文。

23.jpg
販売スタッフも地元の女子大生
24.jpg
冬季限定メニューのけんちん汁(400円)も追加した

これが素朴に美味しかった。屋外で食べる料理は得てして美味しいものだが、それが遊園地の園内となると何とも言えぬ高揚感がある。けんちん汁の中には小さな白飯むすびが入っているという小さなサプライズも嬉しい。

【7】市内の商店や学校も積極的に巻き込む姿勢

なお、おむすびに使用される米、海苔、梅、味噌などの食材はすべて群馬県内で調達している。

25.jpg
こちらが前橋最強チームの皆様(画像提供/オリエンタル群馬)

市民のための遊園地なら、食材もとことん前橋産にこだわろうという姿勢だ。おむすびを頬張りながら、ふと後ろを振り返るとハーブのミニ菜園。こちらは市内にある群馬県立勢多農林高校の生徒たちが管理している。

26.jpg
グリーンライフ科の生徒によるもの

井階さんが言う。

「おむすび絡みでたまたま縁が繋がってコラボすることになったんです。市内の休耕地での稲作体験も始まりました」

27.jpg
前橋はこうした山に囲まれた立地でもある(画像提供/オリエンタル群馬)
【8】若いカップルや大人を呼び込むイベントも企画

昨年11月には前橋市の臨江閣で将棋の竜王戦が開催された。

「渡辺明竜王と羽生善治さんという対決もさることながら、県内の竜王戦開催は18年ぶりとあってずいぶん盛り上がったんです。これに合わせて将棋イベントを行いました」

28.jpg
マイクの前の解説者は地元のホルモン焼き屋さん(画像提供/オリエンタル群馬)

さらに、ターゲットを絞って新しい企画をどんどん繰り出してきた。

29.jpg
PR用のパンフレット

子育て支援プロジェクト「るなぽけ」は、平日に行き場のないママと子供のために開催。この場を利用してママ友の輪を広げてほしいという意図もある。

30.jpg
ピクニックのような仕様で交流しやすくした(画像提供/オリエンタル群馬)

一方で、来園者のほとんどは家族連れ。どうしても子供のための施設というイメージが強いため、高校生ぐらいになると恥ずかしがって来なくなるそうだ。

「そこで考えたのが若いカップルや大人向けの『るなぱDEないと』です。真夏の金曜夜限定でお酒も飲めるというイベントで、前橋の新たな夏の風物詩になっています」

31.jpg
これは素晴らしい(画像提供/オリエンタル群馬)
【9】FacebookとLINEを用途に応じて活用

じつは、年間の遊具利用延べ人数は120万人前後と頭打ちだった。しかし、管理者がオリエンタル群馬に移ると様々な新企画やSNSなどを通じたPRが功を奏し、一気に増加。2017年は約171万人と開園史上最多を記録している。

「そもそも、前橋市民にとっては有名でも、近隣の自治体では『るなぱあく』自体の地名度が低かったんです。そこで、FacebookとLINEに情報を毎日発信するところから始めました」

32.png
井階さんが作成したSNSによるPRプラン(画像提供/オリエンタル群馬)

しかも、ただ発信するのではなく、Facebookは市外や海外の旅行客に向けて、園内でしか登録できないLINEはリピーターを増やすためと、用途を明確に使い分けている。

【10】閉園の危機のたびに立ち上がる市民

「るなぱあく」は、公共施設という性格上、これまでに何度も閉園の危機に瀕してきた。しかし、現在もなお継続して運営できているのは、ひとえに前橋市民の思い入れだ。

「閉園するという噂が流れると、皆さんが『なくしちゃダメだろう!』と一斉に立ち上がるんです。僕は外から来た人間なので、前橋市民のシビックプライド、つまり自分たちの街に対する誇りが非常に高いことに驚きました」

少なくとも私たちが管理を任されている間は、何が何でも残さないと。井階さんはそう考えている。


リニューアル休園中の「あらかわ遊園」にも注目

園内を歩きながら思い出したのは、昨年11月にリニューアルのために休園した「あらかわ遊園」(東京都荒川区)だ。レトロな雰囲気が酷似している。

「僕も『あらかわ遊園』の動静には注目しています。2021年に再オープンすると言われていますが、果たしてあの懐かしい感じが残っているかどうか」

大型テーマパークでは泣いたりぐずったりする子供がよくいる。しかし、「るなぱあく」では一人も見かけなかった。地元にこんな遊園地があるという幸せ。今年の夏は、ぜひビールを飲むために再訪したい。

001.jpg
地上9mの高さから園内を一望できる「飛行塔」
<取材協力>
前橋るなぱあく
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ