特集 2016年11月16日

テーブルは水拭きするとキレイになる~ヘボコン・ペイントエディション報告

!
ロボットなんて作る技術も根気もない人たちが作った「自称・ロボット」を無理やり戦わせ、そのポンコツさを愛でるイベント、それがヘボコンである。

おととし東京で生まれたヘボコンはこの2年間で世界中に広がり、その過程でイタリアはローマで生まれたのが、派生イベントの「ヘボコン・ペイントエディション」。そんな逆輸入イベントを東京でもやってみた、そのレポートをお送りします。水っぽかったー。
インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。
『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました!

前の記事:双腕重機、除雪機、ロボットアーム~かっこいい機械、あつまれ!

> 個人サイト nomoonwalk

ローマで生まれました

ヘボコン・ペイントエディションについてもうちょっと詳しくご紹介しよう。ヘボコン・ペイントエディションは、ヘボコンのローマ支部的な団体、Hebocon Romaが考案したイベントだ。(余談だがローマの英語綴りはRom"e"で、彼らはあえて綴りを間違えてヘボ感を出しているのかと思ったのだが、よく調べたら普通にイタリア語表記がRom"a"だった。)

特徴としては、ヘボコンのロボットにインクを積んで、それをぶちまけながら戦う。
考案者のAndrea RosatiとAndrea Barbadoro
考案者のAndrea RosatiとAndrea Barbadoro
ローマでのイベントの様子。こうやって絵の具や…
ローマでのイベントの様子。こうやって絵の具や…
ペンを使って土俵に色を付けたり、インクで敵を攻撃したりする
ペンを使って土俵に色を付けたり、インクで敵を攻撃したりする
最終的にぐちゃぐちゃになるのが醍醐味
最終的にぐちゃぐちゃになるのが醍醐味
彼らの映像を見たとき、なんてポップでカラフルなんだ!といたく感動してしまった。これをぜひ東京でもやってみたいということで開催に至ったのが、今回のヘボコンである。

さぞかしカラフルな大会になるに違いない!というもくろみであった。ところがそう一筋縄ではいかないのがヘボコンである。

ペイントというより沼に

そして集まった16体の精鋭たち
そして集まった16体の精鋭たち
16体すべてのロボットが、何らかの形で塗料を撒き散らす機能を備えている。そこで何が起きたのか。一例をご覧いただこう。
コップになみなみと注がれた色水を……
コップになみなみと注がれた色水を……
倒した!
倒した!
試合終了後、大きな水たまりが
試合終了後、大きな水たまりが
写真だと黄色い水たまりが目立つが、その右側にもその2倍ぐらいの水量の白い水たまりがある。つまり、土俵水浸しである。

独自ルール・お掃除タイムの誕生

ここで問題が発生する。技術力の低い人が作ったロボットは機動性に乏しく、土俵(紙製)が濡れて足場が悪くなると動けないのだ。このままでは次の試合ができない。やむなく、毎試合後にペーパータオルでのお掃除タイムが導入された。

お掃除タイムには水分だけを吸い取るつもりだったが、色水を使う人の多さから、毎回土俵がピカピカにきれいになっていた。たまに絵の具などが登場しても、色水の水分で水拭きになって、キレイに落ちてしまうのだ。
清掃班の活躍・Before/After
清掃班の活躍・Before/After
こうして、「土俵にカラフルな絵を描きながら戦う」というローマ版とは全く別の、「平地にいち早く水を撒いて沼地戦に持ち込む(そして自分もろとも動けなくなる)」という新競技が誕生した。
いったん広告です

出場ロボット紹介

というわけでここからはイベントの様子をもっと突っ込んでレポートしていこう。
いつもに増して個性豊かなロボットが集まった今回。レポートもロボット紹介をメインにお送りしていきます。

ザ・ヘボ

まずは王道、「なんでこうなっちゃったのか」という感じのダメなロボットたちを見ていただき、ヘボコンの平熱を確認していこう。
パレット(三土たつお)
パレット(三土たつお)
パレットに絵筆や絵の具をあしらった小粋なデザインは、まさしくペイント・エディションを象徴する1台であった。このロボットの最大の特徴はそのタイヤ。紙テープである。
前に進めば進むほど、ほどけていく
前に進めば進むほど、ほどけていく
1回戦目終了時にはかなりの姿に
1回戦目終了時にはかなりの姿に
このアイデアが功を奏した……ということはなく単に相手のミスで1回戦目を勝利するも、次の試合でこの紙テープ作戦は完全に裏目に出た。
満身創痍で登場
満身創痍で登場
1試合目の終了後、作者は一生懸命テープを巻きなおしたものの試合には間に合わず。結果、あらかじめ移動能力がゼロのロボットとして再登場することになった。なぜあらかじめスペアの紙テープを用意してこなかったのか。最初キリリと立っていたパレットが完全に寝てしまっているのも切ない。

続いてのロボットは名前だけでも最高なのだが…
可能性の獣(バブルマン)【審査員賞(デイリーポータルZ賞)】
可能性の獣(バブルマン)【審査員賞(デイリーポータルZ賞)】
ご覧の通り見た目も最高である。
土俵に立つとより映えるそのたたずまい
土俵に立つとより映えるそのたたずまい
なんというか「不明」の概念を具現化したような見た目で、見た人を不安にさせる要素しかない。極めつけは移動方法。メジャーが本体なのでその機能を生かしたもの……というとどんなのを想像するだろうか。正解はこれだ。
伸ばしたメジャーが巻き戻る反動でちょっとだけ動く。
伸ばしたメジャーが巻き戻る反動でちょっとだけ動く。
前提の話に戻るが、ヘボコンはロボット相撲である。もちろんこれで相手に倒し勝てるわけもなく、1回戦敗退。しかしその存在感は妙に心に残るものがあり、審査員賞であるデイリーポータルZ賞を贈呈させていただいた。
ピコハンカー・ヘボVer.(タケぽん副店長)【優勝】【最も技術力の低かった人賞】
ピコハンカー・ヘボVer.(タケぽん副店長)【優勝】【最も技術力の低かった人賞】
さて、ヘボコンにおいて最も栄誉ある賞は、優勝ではない。投票に選ばれる「最も技術力の低かった人賞」である。しかし今回はこの2つの賞をダブル受賞してしまう恐るべきロボットが現れた。それがこの、ピコハンカー・ヘボVer.である。

見た目から小学生の夏休みの工作未満で親しみがわいてくる(たしかに作者は未成年だったが、明らかに中学生以上ではあった)。しかしこのロボットの真価はそこではない。その動作原理を見てほしい。
叩く!
叩く!
後ろからピコピコハンマーで叩く!
ヘボコンではいままでも電気を使っていないマシンはたくさん登場しており、それぞれゴムであったり、重力だったりを使って動いていた。
そこへ現れた新手法、筋肉。勝つも負けるも完全に叩く人のさじ加減一つという、ロボットバトルの定義を根底から揺るがすマシンである。

当日はこのマシンが(というか開発者の腕力が)強敵を次々破り、優勝。操作しているのが子供じゃなかったら途中で対戦相手の誰か一人くらいキレていたかもしれない事態である。
そのうえロボット部も全くロボットとして機能していなかったとして(本当は風船で色水をまく機能がついていたのだがそれも不発に終わった)、最ヘボ賞も獲得した。
表彰の様子。運営サイドの連絡ミスによりトロフィが現場に到着しておらず、とりあえずウェットティッシュを贈呈した
表彰の様子。運営サイドの連絡ミスによりトロフィが現場に到着しておらず、とりあえずウェットティッシュを贈呈した
腕力でのコントロールは正直かなり汚い手ではあるのだが、そういう手を使ってまで優勝してしまった人間性まで含めての最ヘボ賞である。志の低さが正当に評価された形だ。
ちなみに次回以降は筋力による前進は禁止とする所存です。
シフォン犬の赤ちゃん(レミ)
シフォン犬の赤ちゃん(レミ)
全く動かなかった。この一言に尽きる。100均の車をベースにしているのだがこれはとにかく馬力が弱く、濡れた土俵の上で全く身動きが取れなかった。
かと思えば試合終了後にスッと動いたり
かと思えば試合終了後にスッと動いたり
驚くべき点としてはこれで2回戦まで進出してしまったところである。原因は対戦相手のミスだったのだが、これについてはまた後ほどご紹介しよう。

ペイントっぽかったマシン

北海道(クリオネ)
北海道(クリオネ)
見てのとおりの巨大な塗料タンクが特徴である。これが転倒すると土俵が本当に水浸しになるため、最も会場をドキドキさせたマシンでもある。
この巨体で結構な勢いで突進してくる
この巨体で結構な勢いで突進してくる
ちなみにロボット名「北海道」だけに、塗料の色はラベンダーを表現。風車の羽根の先端にはスプーンがついており、風車を回してスプーンで色水を相手に飛ばす作戦だったのだが、けっきょく回らずにあきらめたとのこと。こういった妥協もヘボコンの醍醐味である。
べ6号(山崎雅夫)【ベスト・ペイント賞】
べ6号(山崎雅夫)【ベスト・ペイント賞】
いっぽう、もっとも華やかにペイント・エディションを彩ってくれたのはこちらのマシン。
頭部が回転して振動をおこし、その力で前進するという仕組みなのだが、回転ついでにこんな粋なしかけが。
回転の遠心力で絵の具を散らす!
回転の遠心力で絵の具を散らす!
あとには花火のような模様が
あとには花火のような模様が
僕も司会をしながら思わず「きれい!」と叫んでしまった名演であった。
ちなみにこの直後、相手ロボットが土俵をビリビリ破りながら突進。夜空に散る本物の花火同様、一瞬でこの花火模様も消え失せました。
試合前の給水タイムもかわいい
試合前の給水タイムもかわいい
過去の栄光号(TDHR)
過去の栄光号(TDHR)
逆に、汚されないよう守備に凝るのもペイントエディションならではかも、ということでこちらも紹介したい。

昨年開催したデザヘボコンの優勝者による、当時のトロフィをあしらったマシン。
対戦時はシールドを装備。自分は壁の中に引きこもりつつ、相手には絵の具浴びせる気満々のつくり
対戦時はシールドを装備。自分は壁の中に引きこもりつつ、相手には絵の具浴びせる気満々のつくり
過去の栄光を最大限誇示しつつ、トロフィが汚れると嫌なので壁で囲んでしまうという、葛藤のあとが見られるデザインだ。

試合では、先に紹介した「北海道」と接戦を繰り広げるも時間切れ。壁の中から攻撃する卑怯さが反感を買ったか、観客投票により敗退した。
いったん広告です

ロボティクス部門

ロボットとして普通にがんばってる(よくできてるとは言ってない)のも登場。2体続けてご紹介しましょう。
エミネポリズム(フクモトエミ)
エミネポリズム(フクモトエミ)
2体の歩行型ロボットを組み合わせた怪作。
前後左右に自由に動けるマシンを作りたかったものの、それを実現する技術がなかったため、「左右に動けるロボット」「前後に動けるロボット」を組み合わせた。
まず下のロボットが左右に動き、位置を決めたら上のロボットが落ちてきて前後に動くという作戦である。

そもそもが「左右→前後の順番にしか動けない」というUFOキャッチャーみたいな不自由さなのだが、このロボットの魅力はそれすら全然うまくいかないところである。
前後に動けるロボット、ちゃんと着地できずに終わった
前後に動けるロボット、ちゃんと着地できずに終わった
けっきょく左右担当のロボットが単独で粘るも、あえなく押し出されて敗退した。
操作する人(右)の視界が怪しかった、というのも敗因の一つではなかっただろうか
操作する人(右)の視界が怪しかった、というのも敗因の一つではなかっただろうか
キャンバスター(おショウユ)【準優勝】
キャンバスター(おショウユ)【準優勝】
今回もっとも凝ったギミックを搭載していたのがこちらのマシン。なんと本体より子機を発射して攻撃する。
前面のゲートが開くと塗料入り風船が射出される
前面のゲートが開くと塗料入り風船が射出される
この風船には画鋲が貼りつけられており、敵機に当たった瞬間に爆発!……は残念ながらしなかったのだが、ばらまいた風船に敵が衝撃を与えると爆発するという、地雷のような効果があった。

実際のところ炸裂しても色がつくだけで攻撃力は皆無なのだが、そのかわり製作者の満足度は非常に高い。(このイベントにおける必殺技はたいていこんな感じである)
このロボット、作るのに熱中しすぎて一時は運搬不能なレベルに達しており、出場すら危ぶまれた。
このロボット、作るのに熱中しすぎて一時は運搬不能なレベルに達しており、出場すら危ぶまれた。

コンセプト部門

技術が低いため実装に凝ることができず、代わりに背景設定ばかり妙に凝ったロボットが登場するのもヘボコンの特徴。
人工知能「岡本太郎」(あしだまあや)【審査員賞(ドリタ賞)】
人工知能「岡本太郎」(あしだまあや)【審査員賞(ドリタ賞)】
貼り固めたガムテープで一生懸命作られたご尊顔、ロボット名のとおり、モデルは岡本太郎である。岡本太郎を電子化した人工知能が入っている、という設定。(実際には雑誌ananの夏痩せ特集が詰め物として詰まっている)
前面下部についたボールが転がり出て相手に色を付けるはずが、絵の具が固まってしまい出てこなかった
前面下部についたボールが転がり出て相手に色を付けるはずが、絵の具が固まってしまい出てこなかった
このロボットは、とある奇跡により審査員賞を受賞。今回の審査員であるアーティストのドリタさんが、岡本太郎の詰め物に使われているananの出版元、マガジンハウス勤務だったのだ。岡本太郎推しだった作者の意図はそっちのけで、中身のananが注目されての受賞。なんでもアピールしておくものだな、と人生訓を与えてくれるロボであった。
おっちょこウェイトレス、実は女スパイ(ぬっきぃ)
おっちょこウェイトレス、実は女スパイ(ぬっきぃ)
「ウェイトレスは仮の姿、実はスパイ」という設定だそうだ。ロボットはどこへいったのか。

彼女はターゲットにジュースをこぼすことにより、相手の反応から、武器を持っていないかどうかとか、そういったことを探るらしい。
ただし前述のとおり土俵が色水であふれる事態となったため、大人の配慮からジュースは少なめで搭載された。
ただし前述のとおり土俵が色水であふれる事態となったため、大人の配慮からジュースは少なめで搭載された。
イベント運営への配慮が任務の邪魔をする結果となって申し訳ない。

試合では実際にジュースをこぼすことに成功するも、三つ編みがタイヤに絡まって動けなくなり、女スパイは初戦敗退した。
ジュースがこぼれた瞬間
ジュースがこぼれた瞬間
ゴ―リックキューブ(さやぼえ)【審査員賞(ドリタ賞)】
ゴ―リックキューブ(さやぼえ)【審査員賞(ドリタ賞)】
ドリタさんに授与される審査員賞2本のうち、1本を受賞したのはこちら。
このロボットも設定が印象的だったのだが、先に紹介した2体と違ってストーリーがあるわけではない。このロボットの設定とは、
「ルービックキューブは上下左右がないので倒れても転倒ではありません」。
「ルービックキューブは上下左右がないので倒れても転倒ではありません(力説)」。
ロボット相撲なので、通常は倒れたら負けだ。でもこのマシンだけは負けではないという。ルールを勝手に変えてくる系の設定である。

確かにルービックキューブは上下左右がない。それはわかる。しかしその下についている車には明らかな上下が。
この設定の取り扱いには迷ったのだが、結局……
転倒したので、負けにしました
転倒したので、負けにしました
あんなことを言っておきながら、縦長かつ重心が高いのでめちゃくちゃ転倒しやすかった、という点も会場を沸かせていた。
Prototype Occupation Command High-maneuver Inkbot(弓壱)
Prototype Occupation Command High-maneuver Inkbot(弓壱)
名前に凝っていたのがこちら。たいそうな名前だが本体には略称にすると「ポチ」である。前方から突き出た主砲はモーターで回転するはずだったが難しかったため途中で実装を断念。
別アングルから
別アングルから
作者は小学生。左右についた大量のピラピラは「お母さんが勝手につけた」とのことである。1回戦では先に「全く動かない」として紹介したロボット、シフォン犬の赤ちゃんとの対戦となったが、助走をつけて突進しようとしてバックしたところで土俵から出てしまい自滅した。

お手洗い部門

みなさんは塗料と聞くと何を連想するだろうか?
今回、なぜかこっち方面の連想をしちゃった人が16人中3人もいた。イベントの品位が問われる、由々しき事態である。
裸の付き合い(ひんけつ)
裸の付き合い(ひんけつ)
成人男性が男の子を便器ごと抱えるというビジュアルインパクト。男の子の踏ん張っているポーズが、土俵に上がるとなぜかファイティングポーズに見えてくるから不思議である。

で、実はこの男の子、水鉄砲なのだ。
給水中
給水中
ポンプを押すと股間から結構な勢いで黄色い水が飛び出す。
長辺1mの土俵に対して3mくらいの飛距離を持っており、たまたま通りすがりで足を止めただけの観客に次々小便を浴びせるという、非常にアナーキーなマシンだった。
かわいいクマちゃん(みの)
かわいいクマちゃん(みの)
コックピット的な位置に置かれたクマちゃんが目立つが、その前に金色の木彫りのクマがおり、さらに前部の3色スポンジもクマの形。これだけだと普通にファンシーで可愛いマシンなのだが、それとは別に、秘められたもう一つの情熱がある。
スポンジの上のほう、何か茶色いものが見えてるのがわかるだろうか
スポンジの上のほう、何か茶色いものが見えてるのがわかるだろうか
スポンジクマのお尻の部分に穴をあけ、絵の具(茶色)のチューブをそのまま差し込んである。試合ではこれをブンブンと振り回して、尻から遠心力で出てきた茶色いものを相手に浴びせるのだ。
これがけっこうな情熱をもって浴びせてくる
これがけっこうな情熱をもって浴びせてくる
そして奇しくも1回戦の対戦カードが、いまご紹介した2体だった。文字どおり糞尿の投げ合いが行われる目をそむけたくなる組み合わせながらも、両者コントロール性能がよいので対戦としては白熱する展開で、目をそむけつつ釘づけになるというアンビバレントな試合だった。
AIBO(にしお)
AIBO(にしお)
キャタピラを二重に履いているのが特徴のこのマシン、実は昨年大阪で開催した西ヘボコンの優勝マシンである。今回の出場にあたり久しぶりに電源を入れてみたらキャタピラが動かず、直すスキルもなかったため別のキャタピラにそのまま乗せてきたという。場当たり的な対処が最高。
色水と、なにか丸いものを置いての土俵入り
色水と、なにか丸いものを置いての土俵入り
試合ではコップを倒し、そして茶色い風船?(薄い膜の中に色水が入っている)を押しつぶすことで色水を撒き散らしていた。
当日、会場では「なんか和菓子っぽいな」と思っていたのだが、あとからヘボコンのFacebookグループに『ペイント技の「うんこ爆弾」と「おしっこアタック」の説明を完全に忘れてました』という投稿があり、ああ、これもそういうアレだったのか、と気づいた次第である。

いまになってよく見れば、色水のコップも検尿用コップだな、これ。

カラフルよりも水っぽさが勝った

というわけで、水気たっぷりでお送りしたヘボコン・ペイントエディション。1試合目でもうすでに土俵がめちゃくちゃになっちゃったりとか、イベントが進むにつれて自然発生的に清掃班が組織されたり(どうもありがとうございました)、いつもにはないハプニングや展開も盛りだくさんでした。
今後もこういう逆輸入ヘボコン、それからオリジナルの派生ヘボコンも開催していきたいと思います。

今後のイベント情報はぜひ!デイリー及びヘボコンFacebookグループをチェックしてください。
▽デイリーポータルZトップへ

banner.jpg

 

デイリーポータルZのTwitterをフォローすると、あなたのタイムラインに「役には立たないけどなんかいい情報」がとどきます!

→→→  ←←←
ひと段落(広告)

 

デイリーポータルZは、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

デイリーポータルZを

 

バックナンバー

バックナンバー

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ