正月ですよ。みなさん、餅食べてますか!?
餅ってオールマイティーな食べ物ですよね。正月に食べるのは主食が多いですけど、お雑煮の具にもなるし、お菓子にもできる。あんこを包んだり、包まれたり、団子にしたり…・
そんな餅のポテンシャルを追求すべく、今日は、ライター陣がオリジナルの餅菓子を考えました。そして、オリジナルの餅菓子による餅会が開催されたのです。
(text by 石川 大樹)
想像を超えた餅好きを迎えて
せっかくオリジナル餅を持ち寄るからには、出来を審査してくれる人がいたほうがいいだろう。ちょうどいいことに、編集部には部類の餅好きがいる。現在育児休暇中の古賀さんだ。
どうもご無沙汰しております。
久しぶりに電話をして、「餅をみんなで食べる企画をやりたいんですけど、古賀さん出てもらえませんかねえ?」っておそるおそる聞いた。断られる心配はしてなかったけど、「うん、いいよ」くらいの返事かと思っていた。
ところが、返ってきた返事は「いいの!?」だった。そんなことしてもらっちゃっていいの!?の「いいの!?」である。
自分で呼んどいてなんですが、どんだけ餅好きなんだ。
撮影に家にまで使わせてくれました
この日の餅会の参加者は、これまた育児休暇中のライター高瀬さん、そしてほそいさん、石川。さらに当日は参加できなかったが、ライター玉置さん、尾張さんの2人が宅急便で餅を届けてくれた。
古賀&高瀬の二人の子供が見守る部屋で、期待(楽しい餅会になりそう!)と不安(何食わされるんだろう)の入り交じった空気の中、試食会が始まる。
一万回こねた餅 (尾張由晃)
はるばる大阪から送られてきた尾張さんの餅。 あんを餅で薄く包み、外側には薄くきなこをまぶした、ほぼ一般的な大福。 違うところは、餅が一万回こねられているところ。一万回こねることで、果たして餅はふっくらしたのか!?
>> レシピとメイキングはこちら <<
講評
・えっ、一万回?手で?大丈夫?(古賀さんの第一声)
・餅が固くなってる。八つ橋みたい ・きなこがシナモンぽくて、ほんと八つ橋っぽい ・香りがいいですね ・餅かなり固い ・噛むとあんがはみ出てくる ・あんこ、うまい!
第一声で衛生面の心配をした古賀さん。メイキング見たら、ちゃんと手袋使ってたので大丈夫ですよ。輸送の弊害かせっかくこねた餅がかなり固くなっており、結果、八つ橋っぽくなっていた。
カリフォルニア餅 (石川大樹)
寿司のカリフォルニアロールに習い、カニかまとアボカドを使った一品。中にはアボカドペーストを詰め、外には細かく切ったカニかまをまぶしました。
・カニ! ・カニかま、圧倒的にいらないですね ・食感最悪ですね
・海苔と醤油をつけたらおいしいのでは ・海苔と醤油のことを考えながら食べれば…
・心意気は評価したい ・醤油つけるとおいしいですよ
中身を教えずに食べてもらったのだけど、高瀬さんがすごいイラッとした顔で「わかった!」って言ったのが印象的だった。「心意気は評価したい」など、マインドの部分で認められたので(何もないより)よかった。
大学団子三兄弟 (玉置豊)
イモ好きな古賀さんに取り入ろうと、イモあん入りの団子を作った玉置さん。ひとつ目の団子は団子そのまま、3つめの団子はそれを揚げたもの。そして2つめの団子は、市販のイモ入り蒸しパンを丸めたもの。それ餅じゃないだろ。 大学芋のタレをかけていただきます。
・2つめうまい。蒸しパンうまい ・蒸しパンにタレつけるとすごくうまい。でも餅要素ひとつもないぞ
・団子は固くなってる。ボソボソする ・宅配便組はハンデかも ・揚げたやつは、あんまり違いがわからない
・大学芋のタレおいしいですね。 ・このタレ、ほぼみたらし団子では
いちばん好評だったのは2つめの蒸しパン。しかし何度も言うがこれ餅じゃないだろ。それ以外の団子はまた輸送の影響か、すっかり固くなっていた。固くならないためには「粉選びがポイントなのでは」との声も。白玉粉がおすすめ。
チーズきなこ餅 (ほそいあや)
一見するとただのきなこ餅。でも食べてみると、中には何かとろりとしたものが。なんとチーズ入りの餅だ。 参加者には中身は知らされず、レビューは中身当てから始まります。
・これなに?たらこ? ・バターじゃないの? ・たらこスパゲティの味だ。 ・え。チーズ!?
・なんでバターの味がするんだろう ・おいしい、すごくおいしい。餅もやわらかい ・地方のお土産にありそう
言われるまで意外とわからなかったチーズ味。でも確かにバターや明太子の味がしたんです。独創性と味のバランスの取れた秀作。ちなみにみんな前日に作っていたのですが、ほそいさんだけは当日の朝に作ったとのこと。
肉もち (高瀬克子)
育児休暇中の高瀬さんに特別参加していただきました。 肉まんがあるなら肉もちがあってもいいじゃないか、とのこと。どう転んでもうまそうなコンセプトといい、見た目のそつのなさといい、抜群の安定感。さすが。
・おいしい!おいしい! ・本当にうまい ・さめてもおいしそう ・文句なし
・最後がこれでよかったですね。カリフォルニアじゃなくて ・とんちも効いてる
工夫するのと奇をてらうのは違うんだなー、ということを思い知らせてくれました。おいしい、安心、とんちが効いてる、と3拍子揃った肉もち。堂々の最高得点を記録しました。
以上、5つの餅が振る舞われ、古賀さんによる採点も出そろいました。結果は下のグラフで。
ほぼそのまま、料理のうまい人ランキング
というわけで、緊張と興奮の餅会は終了。いややっぱり、こんなチャレンジお菓子企画でも、料理スキルの差って如実にでるものだなあ、と思いました。(お菓子作りをなめた発言)
ちなみに二人のお母さん、サイト復帰はまだ先になりそうですが、とてもお元気だったことをご報告いたします。
餅は白玉粉で、料理は冒険しすぎない
というわけで好き勝手に作った餅菓子の数々でしたが、5つも揃うと多少見えてくるものがありました。
・粉は白玉粉が簡単にやわらかく仕上がる。 ・クール便の使用は一気に固くなる。 ・料理は冒険しすぎずほどほどがよい
以上3点、アバンギャルド餅菓子作りの際は参考にしていただければ幸いです。