デイリーポータルZロゴ
このサイトについて


フェティッシュの火曜日
 
合気道で投げられたい


合気道は実在しました。

合気道というと、小さいおじいさんが襲りくる大男をハエでも追い払うかのように、ポンポンと投げ飛ばすというイメージがある。私にとっては、それが合気道に対するイメージのすべてといってもいいだろう。

あれって本当の話なのだろうか。もし本当ならば、日本人に生まれたからには一度くらいポーンと投げられてみてみたい気もする。

ものは試しと、興味本位で友人が通っている合気道の稽古に参加させてもらった。

玉置 豊



合気道に試合は存在しない

今回お世話になるのは、財団法人合気会 城東誠和会。亀有と青砥という東京の下町で稽古を行っている地域密着型の会だ。

教えてくれるのは会長の竹森先生六段。竹森先生が私のイメージしていた合気道の達人っぽい方でとてもうれしい。もう少しおじいさんだったらさらにベストなのだが。


怖い人だったらどうしようと思っていたが、とても優しい方でした。この会に入っている友人曰く、取材だからじゃなくて、いつも優しいそうです。

竹森先生に初心者らしく合気道と柔道の違いを伺ったのだが、合気道には試合というものがないそうだ。

柔道が勝敗を競うスポーツとして広まったのに対し、合気道は今も稽古のみで、刀や短刀を含めての対応の仕方を学ぶためのものらしい。試合がないので、稽古ごとの決まりごとはあるけれど、合気道そのものにルールや禁じ手というものがない。

試合がないというのがピンとこなかったが、だからルールがないという話を聞いて、昔の武術って本来「試し合う」ためのものではないっていうことなのかなと、漠然と思う。

ところで合気道を体験したい(主に投げられる側で)といっても、格闘技未経験の私だけでは不安があったので、実は少林寺拳法二段だというライター斎藤充博さんに同行していただいた。もし私の身になにか不測の事態が起きた場合は、そこから先は彼の記事になります。


温和そうに見えて、実は武術マニアだそうです。いや温和なのですが。

とりあえずは受け身の練習

稽古が始まる前に、投げられるために最低限の受け身を教えていただく。柔道なら中学、高校とやっていたので(体育の授業でだけど)、なんとなく受け身はやったことがあるのだが、合気道の受け身はまた少し違っていて、たとえば後ろ受け身の場合は片足のつま先を伸ばして内側に折り、後ろに倒れていく。



倒れるときに、折った足のつま先が伸びていることが肝心。
受け身というか、尻もちをついただけみたいだ。おへそを見ないと後頭部を強打する。

このとき、足の指が立っていると、そこに体重が乗って骨が折れるよといわれた。合気道は柔道よりも安全なイメージがあったのだが、やっぱり骨は折れるときは折れるらしい。

 

少年の部に参加してみる

城東誠和会の稽古は、少年の部と一般の部に分かれていて、まずは少年の部から行われる。参加者は小学生くらいがほとんどで、女の子の方が多い。私も子供の頃に習いたかったな。

いきなり本気の大人たちの稽古に混ざるのは怖いので、これ幸いとカラフルな帯のちびっこ、いや先輩方に混ざってウォーミングアップさせていただく。

この時点でまるっきりダメそうだったら、あとは斎藤さんにバトンタッチだ。



ラジオ体操的な動きに加えて、まるで伸ばしたことのない関節を伸ばす初体験の柔軟などで体をほぐす。
立て膝で歩く。短パンできたことを強く後悔。膝が痛い。

体が温まったところで、竹森先生が技の見本を見せて、それを実際にやってみるという練習。

竹森先生の説明はとても理にかなっていてわかりやすく、なんだか実演販売でも見ているような気になる。その技、お金で買えるなら売ってくれという感じだ。


中学の体育で、大腰という技を習ったときを思い出す光景。

なぜか社交ダンスレッスンをやっているみたいになる

技の練習は小学生が相手だと体のサイズが合わないので、すでに来ていていた大人の方にお付き合いいただく。

練習するのは、掴まれた腕を利用して投げるという、基本的な投げ技。当然私はやられる側から練習するのだが、一つ一つの動きを確認しながら、相手のリードにあわせて自然に体が動かされる様は、まるで(やったことないけど)社交ダンスのレッスンのように優雅だったりする。なんだかイメージと違う。


Shall we dance?

手を掴んだ状態で背中にまわられると、もう掴んだ手が動かない。

そのまま腕を持ち上げられる。手を掴んでいるのにやられているという理不尽。

本当はそのまま後ろに倒されるのだが、受け身があやしいのでここまで。

合気道は手順が柔道の技などに比べて複雑なので、稽古では投げられる側も決まった動きをするのだが、特に動きを覚えなくても、痛くない方向に動けば、最後は自然と投げられてしまう。

逆関節を決められた訳でもなく、順関節に沿って軽く曲げられているだけなのだが、なるほど抵抗の余地がない。掴んでいる手を離せばいいとも思うが、この動きを素早くやられたら、離す余裕もなさそうだ。

この後で投げる方もやらせてもらったのだが、下手なりにも合理的に関節をとっている感じが詰将棋みたいで気持ちいい。投げられる側がリードする接待合気道で喜んでいては恐縮なのだが。稽古でこういう動きを一つずつ覚えていくのは楽しそうだ。

なんとなく合気道の理屈がわかったようなきがしたところで、少年の部が終了。ものすごく汗だくになっているのに、久しぶりの稽古で盛り上がってしまった斎藤さんが、「僕も技を持っているんですよ」といって、私を倒そうとするのがちょっと面倒くさかった。ちょっと。


「ちょっと後ろを向いてもらっていいですか?力を入れずに倒してみせる技をやりますから。」 説明もなく背後から技をやられると、なにされているのかわからないので、なんとなくイラっとくる。ちょっと。

一般の部で投げられ、極められる

少年の部に続いては、合気道好きの大人が集まる一般の部。参加者は大人になってから合気道を始めた人がほとんど。女性の参加者もいて、はかま姿がかっこいい。

練習の構成は基本的に同じで、準備運動をしてから、竹森先生が教える技をみんなでやってみるという流れ。ただその技はより複雑で、一度見たくらいでは、どっちが技をかけたのすらよくわからない。



子供がいなくなって道場の空気が変わり、どんなレベルの稽古なのかと正直不安だった。
殴りかかってきた相手の腕を決めながらラリアットでなぎ倒す「入り身投げ」。

見ているだけだと、なにがどうしてどうなっているのか、まるっきりわからないのだが、上手な人を相手に実際やってみると、どこがどう極まっていくのかがよくわかる。やられる側が無理に踏んばったりすると簡単に怪我をしそうだ。



右手で相手の額を打ちぬいてやろうという構え。ダチョウ倶楽部にしか見えませんが。
クルクルと関節を決められて身動きとれず。降参という言葉がリアルに感じられる。

杖(じょう)や短刀に対抗する技もある。
掴まれ、殴られ(寸止め)、極められ、投げられる。

合気道にはこういった技が3万あるといわれており、武器を持った相手や複数に襲われた場合など、状況に応じての対応をすることができるそうだ。

今日習ったのは相手に掴まれたり攻撃されてからの技だったが、達人レベルだと相手に触られる前に投げたりすることも可能なのだろう。とりあえず私は、経験半年の小学生相手にもガチで投げられる自信があるよ。


アンドレさんという方に、二人まとめて投げられてみた。「軽くあしらわれる」という言葉がぴったりとくる。さすがアンドレさん。

たのしいよ合気道

合気道は「強くなりたい」みたいなストレートな動機には合わないかもしれないが、ひとつひとつの技は流れるようで気持ちよく、その技と頭で使って覚えていく作業は知恵の輪みたいでとても楽しい。護身術としても相手に怪我をさせないし、器械体操やプロレスなどと違って体力がなくても技をかけられるのもいい。

この会で教えている合気道は、敵からの攻めに対するさばき方が中心のようだが、竹森先生に「自分から攻撃する技はないんですか?」と聞いてみたら、「自分からいったら倍できるよ」とニヤリ。

本当は決まった技の稽古だけでなく、なにをされるかわからない状態で相手を投げるというのをやってみてほしかったのだが、受け身がろくにできない私の口から、「ちょっと攻撃するから軽く投げてみてくださいよ」なんて軽い言葉が出ることは決してなかった。私はもう十分投げられた。

取材協力:城東誠和会


 
 

 

 
Ad by DailyPortalZ
 

▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ
個人情報保護ポリシー
© DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.