色の三原色の図をよく見る。
三色の円が中心で重なっていて、青+黄=緑のような色の混じり合わせが分かるようになっている、あの図。
その中にひとつ、よく分からない混じり合わせがある。
(三土たつお)
まずはこの図を
下の写真が問題の三原色の図。
青(シアン)、黄色、紫色(マゼンタ)の三色の重ね合わせによって、あらゆる色を表現できるということが示されている図だ。
たとえば、この部分。
水色に黄色を混ぜると緑色になる、ということはよく知っているし、感覚的にも分かりやすい。
学校の絵画の時間、ぼくは水彩絵の具で水色と黄色の配合をいろいろ変えてきれいな「エメラルドグリーン」を作るのが好きだった。南国の海を思わせるような鮮やかな緑色に、なにかの憧れを感じていたんだと思う。
それに対し、よく分からないのがこの部分。
紫に黄色を混ぜると赤になる、と主張している。
なんだなんだ。意味がよくわからない。
これまでの人生の中で、紫に黄色を混ぜようと思ったことはあっただろうか? ちょっと記憶にない。しかもその2色から赤を作ろうとしたことなど。
だって赤はつくる色じゃなくて、もともと絵の具セットの中に入ってる色だから。バーミリオンとかいうかっこいい名前で。
実際に混ぜてみよう
ぼくのここまでの疑問は、絵を描くのが好きな人にとっては当たり前のことなんだろうと思う。いまさら小学校の絵画の時間のやり直しか、と。
でもぼくはこの混ぜ合わせが理解できないし、感覚的にもさっぱりわからない。なので、実際に絵の具を混ぜ合わせて確認してみた。
紫を黄色を混ぜてみると、ちょっとだけ茶色っぽい、オレンジのような色になった。
なんだか中途半端な色だ。少なくとも赤じゃない。でもなるほど、元の2色からは想像の難しいオレンジっぽい色になるということは分かった。
ただ、混ざってゆく過程で、色はまるで化学反応のようにとつぜん変わってしまったようにみえた。紫と黄色が赤になるということはまだ感覚的には納得できない。
2色の混ぜ合わせがじわじわと1つの色になるところを見ることはできないだろうか。