包みの思い出
「包み」で思い出すのは、小学校の低学年ぐらいで、まだ一人で物を買うのが珍しかった頃、何か買うと、必ず「プレゼント用に包んでください」と言っていたことだ。
今思えば迷惑な話だ。消しゴム一つでもプレゼント包装にしてもらっていた。私がレジのバイトだったら心で怒って顔でも怒ると思う。
大人になってからは、逆に包装がうっとおしくなって、今ではレジで「そのままでいいです」と言うことの方が多くなった。
まずは童心にかえってプレゼント用みたいに包む。
初心者にも包める物は
と、気炎は上げてみた物の、実は大変に不器用だとうことに気が付いた。包むといってもきれいに包む自信がない。
その辺にあるものは、どいつもこいつも包むのが難しそうな形をしている。くそー、なにか初心者に優しい、包みやすい形をしたものは無いのか。
見回すと、ティッシュの箱が目にとまった。これだ! 美しい立方体! 包んでくれといわんばかりの形。何で今の今までこれを包まなかったんだろう、そんな気分にすらなる。
早速包んでみた。
おお! とりあえずではあるが、ちゃんと包めたぞ。リボンと紙のセンスの無さ加減にも有りがち感が。まさかこの中身がティッシュであるとは誰も気が付くまい。
続いて消しゴム。小さいけれど、これも形的には楽勝。使いかけの消しゴムがプレゼント仕様に。包むことによって、物はその意味を変えるというのか……。包みの魔術、検証してみました!
|