ラジオ?
ラジオを作る。
ラジオはラジオでも、聴くのと作るのでは大違いだ。聴くためのラジオは一般的でも、作るとなるとかなりディープな世界というイメージ。
そんな世界に挑むのだ。ペンチとバールの違いも分からないとか、機械にはめっぽう弱いとか、主電源のありかが分からないと探しもせずにプラグを抜くし、とか言ってはいられない。
とにかくやってみなければ。よくよく考えてみればペンチとバールの違いぐらい分かってる。多分。
まずは材料を確認してみる。
* |
今回、東京高専 電子工学科 小池先生の考案された「傘ゲルマラジオの作り方」を参考にしました。ありがとうございます!
|
・ビニール傘
・アルミホイル
・クリップ
・セロテープ
・ビニール電線
・ゲルマニウムダイオード
・クリスタルイヤホン
ゲル?
いきなりわからない。「ゲルマニウムダイオード」ってなんだろう。普通に売っているものなのだろうか。「クリスタルイヤホン」というのも初耳だ。普通に「イヤホン」なら毎日使っているが、なんだ「クリスタル」って。なんだかキラキラしてそうな名前だが、もしかして高価なものなんだろうか。
いきなり揺さぶりをかけられる。お金がかかるのは困るなあ。
それでもとにかく部品が揃わないことには始まらない。近所の電気屋にあるだろうか。ちょっと足をのばして家電量販店まで行けばいいか。
しばらく考える。
このさいだ、行こう、あの街へ。
|