名古屋だけじゃなかった!
そして、名古屋以外にも箸1本で食べるという地域があったのだ。
新潟
> 私は新潟てどこかのお寺だったか公園の売店で
> ところてんをたのんだところ、3つ頼んだら割り箸が
> 1本半でてきました。
> 聞いてみると一本で食べろ、とのこと。
> むちゃくちゃだなぁ、とおもいましたがたべてみると意外と
> OKでした。
浜松
> うちの父(浜松出身・56歳)は、子供の頃に
> ところてんを箸1本で食べていたそうです。浜松の
> 奇習だとこれまでは思っていたのですが、名古屋でも
> そうだと知って驚きました。
> 東海地方の習慣なんでしょうか。
群馬
> 私の家はずっとところてんは箸1本で食べてましたよ。
> 亡くなった祖母がところてんが好きだったので、
> 4歳くらいのころから、よくところてんを食べていました。
> そのときはお箸は必ず1本。
> (中略)
> ちなみに我が家は群馬県群馬町(高崎の近くです)です。
会津
> 自分の父方の祖父母が住む、福島県の会津地方では
> そういった食べ方をしています。
> 食べ方としては、かきこむようなイメージでしょうか。
> 皿に口をつけて流し込むような感じだったと記憶して
> おります。
新潟
> 私の田舎新潟に弥彦山という標高600メートルくらいの
> 山があるのですが、その麓の茶屋では昔からところてん
> を出しています。
> 上から酢醤油がかかっていて皿の縁には黄色い芥子が
> 添えられ、塗り箸を一本渡されます。皿に口を持っていき
> 1本箸で流し込むように、すするように食べます。
意外に北のほうで箸1本で食べられている。そしてどこでも流し込むようにして食べる、とのこと。ところてんならば流し込んでも胃を悪くすることもないし。
|