デイリーポータルZロゴ
このサイトについて


はっけんの水曜日
 
黄身が白身で白身が黄身なゆで玉子


玉子を鍋に入れてゆでるだけ、というとってもシンプルな料理「ゆで玉子」ですが、なんと江戸時代の頃から秘伝とされている幻の調理法があるらしいです。

なんでも、その調理法を実践すると、完成したゆで玉子の黄身と白身が入れ替わってしまうんだとか……。そんな珍妙なゆで玉子、一度でいいから見てみたい!

(絵と文:北村ヂン



幻の秘伝料理・黄身返しとは!?

値段的には非常に安上がりだし、調理に手間がかかっているわけでもない、でも目の前にあったらちょっとテンションが上がってしまう。そんな身近なごちそう“ゆで玉子”。

おでんの具やラーメンのトッピングの中でも別格というポジションに置かれていますよね。


板東英二さんですよ、一応ね……

さて、近年において“ゆで玉子好き”といえばこの人。東京・大阪間の新幹線車内でゆで玉子6個完食してしまうというから、こりゃホンマもんです。

さすがにそこまで、ゆで玉子ばっかり食ってはいられませんが、ボクも結構好きですよ、ゆで玉子。

作るのも楽ちんなので、買いだめしておいた玉子の賞味期限がちょっとヤバイかな……という時には、バーンと一気にゆで玉子にしてモッシャモッシャ食べることにしています。


結構、腹持ちもいいので重宝してます

そんなゆで玉子ですが、シンプルな料理だけあって調理方法にあんまりバリエーションがありませんよね。

せいぜい半熟にするか固ゆでにするかを調節するくらい。あとは味つけ玉子にしたりとか……。まあ、そのまま食べるので十分美味しいから、特別な調理法を生み出す必要がなかったんでしょうけどね。

ところが、江戸時代から伝わる“幻のゆで玉子調理法”というものがあるらしいんですよ。それが「黄身返し」!

普通のゆで玉子を切ると、外側が白身、内側が黄身という、このような断面になりますが……。

「黄身返し卵」というのは、このように黄身と白身の場所が入れ替わっているらしいんですよ。

ウッソー、スゴイー!

にわかには信じがたいこの「黄身返し」ですが、突然変異のニワトリだったり、特殊な玉子を使用するわけではありません。調理する段階で一手間加えるだけで、このようなフシギなゆで玉子が作れるらしいのです。

まあ、『熱血!寿司職人物語・音やん』っていう漫画で読んだ知識なんですけどね。

この「黄身返し」、料理漫画によくある「こんなの実現不可能だろメニュー」かと思いきや、1785年に刊行された江戸時代の料理書『万宝料理秘密箱』の中でも紹介されている、実在の秘伝料理なんだそうです。

それじゃあどうやってこんな珍妙なゆで玉子を作るのかというと、ゆでる前にカラに穴を空け、先の曲がった針を突っ込んで、グルグルかき混ぜるだけ。

玉子の中をかき混ぜることによって、サラサラしている黄身は遠心力で外側に追いやられ、粘度の高い白身はクリップに巻き付いて内側に。その結果、黄身返しの玉子が出来上がるという理屈らしいです。

……それらしい話ではありますが、ホントにそんなに上手くいくんですかね?

……ということで、実際に「黄身返し」に挑戦してみたいと思います。まずは生状態の玉子に穴をあけまして。


こんな感じで伸ばしたクリップを

穴に突っ込んで中身をグルグルかき混ぜます

手応えがほとんどないので、中身がちゃんと混ざっているのかどうかよく分からないのですが、とりあえずグルグルと10分くらいかき混ぜてみました。これくらいやれば十分じゃないですか!?

さっそくゆでてみると……。


おおっ!?

あ……

クリップで中をかき混ぜた結果、妙に黄身が大きなゆで玉子が出来上がりました。まあコレは黄身と白身が混ざっちゃったからでしょうね。

しかし肝心の「黄身と白身が入れ替わる」現象が全然起こっていません。あれだけやっても、かき混ぜ方が足りなかったの!? やっぱり「黄身返し」なんて幻なのか!?

余談ですが、この事前に中身をかき混ぜたゆで玉子、食べてみたら意外と美味しかったです。白身が混ざり込んだせいで、黄身の部分が普通よりもプルプルしてるんですよね。

固ゆでにした時のボソボソした黄身が苦手な人にはオススメですよ。……手間をかけてまで作るものかどうかは微妙ですが。


つぎへ >
 

 
Ad by DailyPortalZ
 

▲デイリーポータルZトップへ バックナンバーいちらんへ
個人情報保護ポリシー
© DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.